07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
暑い日が続いてますが、みなさんは夏バテとか大丈夫でしょうか?
熱中症など多い時期だったりもするので、帽子をかぶったり、水分補給をこまめに取ったり、気をつけていきましょうね
東京都では7月にお盆を迎えるようですが、地方では8月にお盆を迎えるなど地域によって時期が違いますね。山梨県の中でも7月だったり、8月だったりするようです。甲府は8月がお盆ですね
みなさんはお盆はどのように過ごしましたか?
どこかでかけました?
お墓参りはしました?
僕はといいますと、、
15日は外来の休診に伴い、デイケアセンターも休館であり、環境整備としバルサンを炊きゴキブリ駆除をしました。一日中、体を使う仕事をしていたので、全身筋肉痛です(笑)
個人的なことになってしまいますが、日頃から体を鍛えていきたいと思いました
9月のイベントとして第7回カラオケ大会があります。みなさん、活気ついてきました。楽しみです
(む)でした。
今日は七夕ですね。みなさん七夕の由来などはご存知でしょうか?
「たなばた(棚機)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機(たなばた)」という織り機です。やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
彦星と織姫については、、、
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。
とのことです。
あいにくの雨ですが彦星と織姫は無事に会えたのでしょうか、、毎年この日はよく雨が降りますね
みなさんは短冊に願い事は書きお願いはしましたか??
(む)でした