03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
別名、「コンセンサスゲーム」「合意形成ゲーム」とも呼ばれます。
デイケアでは初めての取り組みです。
話し合いによって合意形成を図るゲームです。要はコミュニケーションにより一つの合意を形成していくというものです。とかく世の中では物事の判断が分かれた時には多数決になるものですが、このゲームでは徹底的に話し合いをしてひとつの合意を作っていこうというもので、他者理解、価値観の比較などがこのゲームの目的になります。
課題はこちら
「大型ヨットでツアー航海中、嵐に遭いお互い面識のない6人 (男 3人、女3人)はそれぞれ身一つで無人島 (気温 15℃~30℃ )に漂着しました。幸い食料と水は 2日分程度は確保できています。遭難時のSOS信号も受信されましたが、救助艇が島に到着するのは早くて一週間後になりそうです。」全員が何とか助かるために必要な要件として、9つの項目に順位を付けて下さい。」
9つの項目はこちら
①水の確保
②食料の調達
③住居の確保
④仲間との対話
⑤道具づくり
⑥仲間に対する思いやり
⑦忍耐
⑧役割分担
⑨仲間との協力
ルールはこちら
(1)グループ決定の際に多数決や平均値を出すことをしない。
(2)十分に話し合い自分の意見を変える場合は、自分にも他のメンバーにもその理由を明らか にする。
(3)自分の考えに固執しすぎて、他のメンバーを負かすような論争は避ける。また人格を無視 してその人を傷つけるような発言はしない。
(4)少数意見を最初から無視して進めることがないようにする。
(5)安易な妥協をせずに十分に話し合いをして納得することで、グループ決定し順位を付け る。
さて、ルールを読んだだけでむずかしそうと思った方もいるんではないでしょうか。
私も最初は思いました。まず、個人個人で順位をつけていくのですが、みんな黙って読み込んでいました。
「こんなのわからんよ」という人が一人はいるんじゃないかと思っていたのですが、みなさん真剣でした。もちろん相談する人もいません。
ひととおりつけ終わると、各自ひとりずつ順位の発表と理由を語ってもらいます。
みなさんの順位はどうだったでしょうか。
順位とその理由は人それぞれ。簡単にコンセンサスはできません。
ルールにも安易に自分の主張を曲げるな、合わせるなともあります。
あるメンバーは「みんなが協力してくれるかまずそこを聞いていきます」というように『仲間との対話』を一番に挙げていました。実は大多数の人がこの『対話』を1番に選んでいました。
『水』をただひとり1番に選んだメンバーは「俺だけじゃんか、自分勝手は!」と、なんか疎外感を感じていたみたいですよ。
そのほかには『仲間に対する思いやり』を1番に選んだ人もひとりいました。「自分は手先が器用な方だから、弱い人を助けたい」という理由をあげていました。それをきくと、ああこの人はこういうことを大切にする人だったのか、と改めてその人の別の一面というか、知らなかったその人らしさを知ることができました。
このゲームでは、ただその人の順位を発表するのではなく、お互いが意見を言って主張して最終的な合意を形成していくのが目標になっています。
みなさんの発表を聞いていて、メンバーさん同士でそれぞれにそのひとの大事にしている価値観を互いに知ることができて、その人をまた少し深く知ることができた時間にもなったと思います。
最初はハラハラしながら始まりましたが、内容を見る限りでは予想をはるかに超えて、思いのほか皆さんこのゲームに乗って夢中になることができました。しかも最終的にはしっかり一つの順位を共有することができました。
デイケアでもやってみたいと思いながらなかなか躊躇していたのですが、きょうはデイケアでこういう内容のプログラムもできるという新しい可能性を感じた時間でした。
(^^)/