さくらの花が好きで好きで、やっぱりこの時期の話題はさくらになります。
山梨に来て、30年。あちこちの桜を見に行きました。
近くは、千代田湖畔。敷島の牛久沼は散った花びらが湖面に浮かび、それはそれはきれいです。
清春の芸術村の桜もみごとでした。
北杜市の真原の桜並木は、ソメイヨシノの花のトンネルを歩くと南アルプスの山々の眺めが感動でした。
実相寺の山高神代桜は、日本三大桜のひとつで、なんと樹齢1800~2000年。日本最古で最大級。大正時代に国指定天然記念物これまた第1号だそうです。
長野は高遠城跡の桜も美しかった。
ところで、私のお勧めは、すぐ近く愛宕山中区配水場の桜です。
市の水道局が、開花に合わせて開門します。
ちなみに、今年は4月3日~4月9日までです。
去年は少し遅く行ったので、強風が吹いて桜吹雪でした。その花びらの散り方は圧巻でした。
桜の事を調べて知ったのですが品種はバラ科モモ亜科スモモ属だそうです。
それと、一番多いソメイヨシノは、オオシマザクラとエドヒガンザクラの雑種だそうです。
先代の方々が、それぞれの想いを込めて植えてくれた桜を今私達は見させてもらっています。
いつか、いつの日にか、九州から北上して桜の花を追いかけて旅をするのが、夢です。
(さか)でした
[3回]
PR