忍者ブログ
デイケアのスタッフとメンバーが綴る日々の日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新情報



9月スケジュール


●1日 (水)
・ピーチクラブ
「風鈴づくり」のつづき

●6日 (月)
・就労プログラム
「虹色カフェ」
茶話会

●7日 (火)
・マンスリープログラム
調理『冷やし中華』

●9日 (木)
・男塾 映画鑑賞
『ボヘミアン・ラプソディ』

●14日 (火)
・マンスリープログラム
話し合い

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日に第2回の禁煙講座をしてもらいました。講師は(さ)さん

です。前回に(K2)が副流煙について質問してたので、(さ)さ

んが調べてくれたので良かったです。何故副流煙の方が吸わ

ない人に害が多いかというと、タバコのフィルターを通さない

物質を吸ってしまうからとの事でした。今、思うんですけどフィ

ールターを通して吸って吐く煙も駄目なんでしょうかね。ニコ

チンは副流煙の方が2.8倍も多いみたいです。その話しを

聞いて喫煙マナーを本当に考えていかなければと思いまし

た。(K2)の場合お祭りなので赤ちゃんんや子供がいたら絶

対に近くでは吸わないように心がけてますけど。タバコには

興奮や沈静化があるらしいです。さて細かく(さ)さんが説明

するのに(く)さんが質問して(さ)さんがそれに答えるのです

けど、最初は少しわかったのですけど、早すぎてついていけ

ませんでしたね(汗)それに色々な物質があるので、何が何

だか全然記憶出来ませんでした。タバコを吸う原因としては

安価であるとの事と短時間で効果が消えてしまうので本数

を多く吸ってしまうヘビースモーカーになるんではないでしょ

うか。(K2)もそうだったのでそうかなあとは思いますね。そし

て(さ)さんの課題というか質問をポストイットに書いていきま

した。まずは今までに何本を何年間吸ってきたかを書きまし

た。(K2)も喫煙歴は結構長いですからね・・・。次に禁煙をし

たいか否か?を書きました。そしてタバコを吸うメリットとデメ

リットについて思う事を次から次へと書いて行きました。皆で

考えて書くと沢山のデメリットの方が多かったですね。書いた

のを模造紙に張りつけて行きました。(K2)は一番嫌なのが、

部屋で吸うと壁や服が黄色くなったり、歯が黄色になるのが

凄い嫌ですね・・・。だから部屋では吸わず換気扇を利用して

吸うようにしてます。歯はもう吸ってる限り仕方ないですけど、

歯磨き粉などをホワイトニングのを使うようにしてます^^タバコ

を吸ってないとストレスがどうしても溜まりイライラしてしまうの

で、辞めると精神的にも駄目になってしまいますからね。でも

いずれかは辞める時が必ず訪れるのではないでしょうか。こう

して講座をしてくれたのだから色々と考えていかなければいけ

ないとは思いますけど。今の所はまだ吸うしかないですね・・・。

話は戻り模造紙に張りつけたメリットとデメリットのを分類別に

並べて張り替えていき、そしてその分類にタイトルというか名

前をつけてわかりやすく作って行きました。その中でメリットの

中に、「ちょっとかっこいい」というのがありました(笑)さすがに

この分類は一枚だけ離す事になりました(笑)後で聞いた話し

だと、これを書いたのは(く)さんだと言ってましたね^^思い返

せば確かに吸ってた人はかっこいいからという友達とかも確

かにいましたし、わかるような気もしますね。でもこの禁煙講

座は意味はあると思います。実際に(さ)さんも(く)さんも辞め

れたので、いずれか辞める時が来たら生かしていこうと思って

ます^^次回は(わ)さんが講座をしてくれるみたいです。制度

についてとの事ですが、どういう事をやるのか楽しみでもあり

ます。(さ)さん良い勉強になりました。ありがとうございました^^

(K2)

 

 

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示

Copyright c 山角病院デイケアブログ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]