忍者ブログ
デイケアのスタッフとメンバーが綴る日々の日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新情報



9月スケジュール


●1日 (水)
・ピーチクラブ
「風鈴づくり」のつづき

●6日 (月)
・就労プログラム
「虹色カフェ」
茶話会

●7日 (火)
・マンスリープログラム
調理『冷やし中華』

●9日 (木)
・男塾 映画鑑賞
『ボヘミアン・ラプソディ』

●14日 (火)
・マンスリープログラム
話し合い

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、今週のブログ当番の(く)です。3月に

なりました。梅から桃に移りそして桜になっていく…

そんな春を感じる陽気になってきましたが、花粉症の

方は嫌な季節の到来なのでしょうか…?


今回は久しぶりに「TRYグループ」の話をしたいと

思います。最近、「TRYグループ」ではYouーT

ubeを使って自分の好きな音楽を紹介したり、好き

なお笑い芸人の動画を見たりしています。今週はお笑

い芸人の動画を見ました。若手の「ラーメンズ」とい

う芸人からベテランの「ダウンタウン」、今は引退し

てしまいましたが「やすしきよし」「コント55号」

など幅広いリクエストがありとても楽しい時間を過ご

しました。世の中便利になったもので、パソコンを使

えば好きな芸人や音楽がすぐに聴けたり見たりできる

ようになりました。他のプログラムでもパソコンをう

まく活用して充実した内容にできればと思っています。


でも、パソコンも使い過ぎは要注意!最近は「ネット

依存症」なる言葉もあるようです…ご利用は計画的に

楽しく…ですね。  (く)

拍手[1回]

PR
こんにちは。今週のブログ担当(は)ですemoji
♪明かりをつけましょ♪と言えば、『ひな祭りemoji
もう来週はひな祭りです!

デイケアでもアクトという個別作業の時間にメンバーさんとスタッフが
力を合わせ、
こんなにステキなお雛様ができあがりましたemoji
 


一般には3月3日に行われる行事ですが、山梨を含めいくつかの県で
は4月3日に
行なわれるのを知っていますか?
(新潟・静岡・山梨・岐阜・京都・奈良・岡山・愛媛・鹿児島の9県だそうです。)

なぜでしょうか?
日本では昔「和暦」という暦を用いていました。
明治からは「新暦」という暦に変わったそうです。
「和暦」と「新暦」では一ヶ月の差があり、「和暦」での3月3日は
「新暦」の4月3日にあたるそうです。

多くの地域では日にちをずらし、「新暦」での3月3日を『ひな祭り』
としましたが、
一部の地域では『ひな祭り』の行事をずらし
4月3日に行うそうです。


今回はいつもとテイストを変えて知的なブログにしてみましたemoji
3月3日・4月3日emoji2回もひなあられが食べられる!
あーemoji幸せemoji
                         (は)

拍手[1回]

当院では、防災に関する研修を職場ごとに実施することが義務付け
られています。

そのため、デイケア・センターでは研修を兼ねた防災に関連するプ
ログラムを定期的に実施し、利用されるメンバーさんといっしょに
防災意識の向上に努めています。


今日はデイケア開催中に火災が発生したと想定し、警報器の扱い方、
初期消火、消防署への通報、避難誘導と人員点呼といった訓練項目を、
メンバーさんにも協力してもらい実施しました。

なかなか緊張感ある雰囲気を作るのは難しいですが、実際に警報音を
聞き、避難場所まで移動することにより、火災時の防災イメージを作る
ことができたのではないかと思います。

寝ていて起きなかった方、不調で避難できなかった方、スタッフ間の
役割確認など、次回へ向けての課題もいくつか挙がりましたが、それ
が何より収穫で、防災意識の向上につながっていくと考えています。(わ)



拍手[1回]

担当(たき)です。
ブログの更新が遅くなってしまい、すみませんemoji
頭の片隅にあったのですが、いつの間にかすぽっと抜けてしまいました・・・。

先週2月10日に、ヘルシークッキングがありました!

今回は片栗粉で作る、なんちゃって葛湯「ジンジャーハニーレモン」♡

はちみつと生姜で体がぽかぽかになる、冷え性さんに効果的な一品です!
しかも、なんとカロリーは一人分コップ1杯70キロカロリー!!

14人の方が参加されたのですが、
味はさっぱりした甘みと酸味のバランスがよく生姜の香りがとてもよかった、葛湯よりも飲みやすかった、など大好評でした(*'∀'人)♥*+

私も、おすそわけをいただいたのですが、一口飲んだだけですぐ体が温かくなり、冬の寒さにも負けず少し汗をかいてしまいました。
しょうがはすりおろした生の生姜を使っていたので、香りも良くすごくおいしかったです。

寒い冬に負けず、みなさんも元気に頑張っていきましょうね♪

担当(たき)でした。

拍手[3回]

デイケア通信2015冬号です!

紙面をクリックし、拡大して読んでください。


拍手[2回]

  不老園の寒紅梅が咲きはじめましたね。
 
2月3日 デイケアでは、節分の豆まきが行われました。   豆まきが始まる前に、園芸プログラムのメンバーの皆さんの希望で、畑の横に芽を出している、ふきのとうを摘みに行きました。
25個くらい摘んで、きれいにしてから薄力粉をはたき
衣をくぐらせて、天ぷらにしました。思ったより、カラッとあがりました。メンバーの皆さんが、
 「 ほろ苦く、ほのかに甘い」と、言って
 
 
「俺は、食べないよ!」と、言っていたHさんも、できあがった天ぷらが美味しかったらしく、笑顔で食べました。

 心配した雪もたいしたことなく、良かったですね。

        担当(さか)でした。

拍手[4回]

こんにちは。ライターKです。今日は2月6日

金曜日。午前のPCグループでデイケアブログ

を書くことになりました。先月の1月29日木

曜日のカラオケ大会の模様を今日はブログにし

ようと思います。

今回の大会出場者は8名で競われました。審査員、

3名の紹介をします。①審査委員長のダイコン役

者さん、②May・Yさん、③2重らせんのマサ

さんです。そして司会はダンディーさんが進行し

ます。午後1時15分スタートです。カラオケ大

会歌唱者のなかには「歌の練習が本番に生かされ

た」、「衣装を用意してきました」、「振り付け

を頑張って考えた」、「歌い終わってとても緊張

した」、「頑張って歌いました」という方がいま

した。

ライターKは観衆として8名の歌声を聞いていま

した。感想はとても歌がうまい、聞きやすい、一

生懸命さが伝わってきました。


歌を聞くのも歌うのも大好きなライターKですが、

歌で感動と共感を与えられるような人でありたい

と思うと同時にまたカラオケに参加したい、これ

からも歌を愛していきたいと思うライターKでし

た。 (ライターK)

拍手[3回]

 1月29日木曜日 デイケアーセンターにて 新春カラオケ大会が
開催されました。8名の方が出場しました。
審査は①音程②リズム感③表現力④見出しなみ⑤マナー の項目で
審査員が点を付けました。
出場者は服装も工夫し、振り付けも考えて、熱唱しましたしました。

優勝したTさん、今回は難しい歌に挑戦、客席に向かって感情をこめ
歌う所もあり、気持が伝わりました・

準優勝Sさん、「声が出ない」と言いながら、ここ一番声も通り、こぶ
しも回り、素晴らしい歌でした。

審査員特別賞Yさん、レース編みのセーターにコサージュを付けて とても
きれいでした。歌もとても丁寧に歌っていました。
受賞が決まった時、感極まり涙を流していました。Yさんの頑張りに、私も
思わず涙が出てしまいました。

 
  

 大会を見たメンバーさんは、出場者の頑張りに感激したことと思います。
とても、素晴らしいカラオケ大会でした。
 

                           

                  (たん)

拍手[4回]

こんにちは。(さ)です。

 いつぞや、「私は忘れっぽい」というブログを書きましたが、
またやってしまいました。

 

 先週、ブログ書くの、すっかり忘れてたemoji
 
 当番だったのに・・・前日までは、覚えてい
たのに・・・書かなければと思っていたのに!!!

 SAKUっと、忘れてしまった(汗)emojiemojiemoji

 
 すみませんでした<(_ _)>

 

 どうやったら、モノ忘れについてネットで調べたところ
とある記載が。

 

 「年を取ってくると、覚えられなくなるのではなく、
 思い出せなくなる」と。

 

 そういえば、そうですね。

 モノはわかってるのに、「アレが、アレが」と。


 さて、ブログ、これから忘れないようにするにはどう
したらいいでしょうか。

 目立つところに

「ブログ当番」と、貼っておきますか。

 皆さんは、どのように対処してますか?モノ忘れ
対策。

 料理などは、キッチンタイマーがおすすめですねemoji

                    (さ)

 
 

 

  
 

 

 

 

拍手[1回]

雪が降りましたね。

去年の大雪の悪夢が再び蘇りましたが、たいした事なくて

ほっとしました。

でも雪の日は歩くのが大変、凍った道路は怖いです。

こんな時は、両手をできるだけフリーにしたまま、ペタペタと

歩幅を小さくしてきちんと地面に足を付けて歩くのが鉄則。

南極育ちのペンギンを参考にするのが一番のようです。


めったに雪は降りませんが、どうかお気をつけて。

でも雪が降らずとも甲府はとても寒いですね。ついポケット

に手を入れて歩いていませんか。

やはり両手はできるだけフリーが安全です。寒さで躰が固く

バランスがとりにくくなっています。「私は大丈夫と」と

たかをくくらず

   ポケットから手をだして!!!    (い)


拍手[3回]


Copyright c 山角病院デイケアブログ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]