03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
こんにちは!
昨日は今年最後の祝日でしたね。
12月は祝日もなくなり平日は全部黒数字です。このまま年の瀬まで突っ走るしかないですね。
きのうは良いお天気だったこともあり観光地は賑わっていたようですが皆さんはいかがお過ごしでしたか?
そのせいで、なんだか気分は週明けの月曜日…ですが本日は水曜日!気分を切り替えていきましょう♪
で、さっそく休み明けのあさイチは「あたまの体操」です。
本日は「ロールプレイゲーム」を行いました。
先週やった合意形成ゲームの第2弾です。
きょうのは、参加者各人に配られた情報カードと役割カードを使って、そこに書いてある指令書に基づいてロールプレイ(役割演技)をしながら合意形成を図るアクティビティです。
前回にないロールプレイ(役割演技)のところが少し高度になっています。さて、うまくいくでしょうか。
きょうの課題は
参加者には、まず「役割カード」と「意見カード」が配られます。
ちょっと拝見(^^)
【役割カード】には
①司会の役割
②現実的にお祭りができるよう疑問点などを質問する役割
③アイデアを考え皆に伝える役割
④相づちをしたり相手を褒める。また、発言のない人に声掛けをする役割
⑤意見をまとめ記録する役割
⑥何もせず黙る役割
⑦他の人の意見を聞かず自分の意見だけを言う役割
があります。
【意見カード】には
たこ焼き屋がやりたい、綿あめがやりたい、金魚すくいがやりたい、仮装大会をやりたいなど意見が書かれています。
つまり、自分の役割を演じつつ、引いたカードの意見も主張していかなければならない、というデュアルタスクのかかるなかなか難しい課題です。
普段、話し合いの場で自分はどんな「役割」についているでしょうか?
自分の意見を積極的に言える人、聞き上手な人、意見をまとめることが得意な人、いろいろですね。
普段何気なく演じている「自分の役割」とは別の役割を演じるのは、なりきることはむずかしいけどとても新鮮な体験でした。
メンバーの皆さんからも「普段私はこんなこと言わないのに~」「…むずかしいです」など感想はいろいろ。みんな頭をひねりつつ役割を演じていきます。
セッションの最後には、誰がどの役割を演じていたか答え合わせをします。
きょうの正解率は…50%。
予想通りきょうはむずかしい課題でしたが、みなさん最後まで集中して参加することができました。
今後もまた、前回ときょうのようなグループワークも取り入れてプログラムを充実させていけるようスタッフも勉強してきたいと考えています。
参加したメンバーさんにとってきょうの体験は、その人が持っているコミュニケーション能力と、話し合いの場におけるそれぞれの役割の大切さを学ぶ良い機会になれたとおもいます。
(^^)/