(M)さんと私の会話には英語がたびたび入ります。
「シガレット(cigarette=たばこ)に行ってきます」
「How are you?(調子はどうですか)」に対しては、
「Fine(いいかな)」。日によっては「Bad(悪いですね)」など。
日本人同士で日本にいてわざわざ英語を使うこともないでしょう、
と言われればそれまでなのですが。
一言でいえば楽しいんですよね,。あと、その昔、私は英会話の
カルチャーセンターにしばらく通っていたこともあり、日本人同士
で英語を話すことに抵抗がないということもあります。
それはともかく。
一つの事を伝えるのにも、いろいろな表現があるものですね。
今、書いたように英語もしかり。
しかし、日本語だけでも、いろいろな表現がありますね。
新しい日本語もどんどん登場して。「ちょー」とか「普通に驚い
た」とか、私はとっさには使えませんが、新語がいっぱいありますね。
言葉の乱れを嘆く方もいるでしょうが、言葉は変化するものだし
楽しんでみるのもいいかなあ、というのが私の考え。大正時代の頃は
「とても」を「楽しい」につけることに言葉の乱れを嘆く人もいた
そうな。(「とても見ていられない」など、「とても」は否定語と
一緒にしか使わないから)。変われば変わるもんですよね…しみじみ。
(さわ)
[4回]
PR