03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
こんにちは。
先週の前はあんなに寒かったのに、今週は秋らしい気候でしたね。
新型コロナの感染者が少なくなってきたので、遊びに出かけたい心がムズムズしてきますが、我慢しています。
きょうのIMRは「ストレスへ対処する」でした。
参加者には、体調をくずして入院していた人が戻ってきたり、体験デイケアで参加している人がいたり、にぎやかな会になりました。
IMRのテキストをみんなで輪読しながら、テーマについて自分のことを考えていきます。
ストレス対処には自分が楽しいことをやるという方法があります。
音楽を聴くとか、お笑いを見るとか、カラオケで歌うとか、友達をおしゃべりするとかもそうですね。
すると参加していた男性メンバーは、「昔、サーフィンやってたから良かったんだね」と。とにかく楽しくて、毎日のように海に行っていたらしいです。その頃は、そのことしか頭になかったから、安定していた、という話でした。
サーフィンやっていたなんてかっこいいですよね。その人にとってサーフィンがストレス対処にとても役立っていたんでしょうね。
そこでスタッフが〈どうしてサーフィンやめちゃったんですか?〉と聞くと、
「仕事を始めたからね。…そこで麻雀やるようになって、夜遅くまで。それで行かなくなっちゃった。」
と、麻雀にはまっちゃってサーフィンから遠のいていったんですね。
でも、やっぱりその後は麻雀がストレス対処になっていたということなのでしょう。
きょう体験でいらしたメンバーさんに帰りに感想をお聞きしましたところ、
「今まで個人的に勉強したことはあるんですけど、きょうみたいにテキストを読みながら、みんなの話を聞いていたら、そこに自分のヒントがあるような気がしました。」
というすばらしい感想をおっしゃってくれました。
まったく同感です。
自分のことって実は自分が一番知らないのかもしれないですよね。
だから、どうやって自分のことを知るかというと、人とくらべてみるという、一番わかりやすい方法です。
それは外見なら違いはよく分かりますし、ふつうにやっていることなのですが、ここでは「人の体験を聞く」ということと関係があると思うのです。
「自分とその人の違いに気づく」=(イコール)「自分を知る」ということではないかと。
その人を参考にしてマネする、でもいいと思いますし、違いが分かったうえで、自分は自分でこれでいいんだ、と自己肯定するんでもいいと思うのです。
その体験参加のメンバーさんがそれをみごとに言葉にしてくれたことが、とてもうれしかったです。ギフトをいただいた気持ちです。
では、また来週までお元気で!
(^^)/