忍者ブログ
デイケアのスタッフとメンバーが綴る日々の日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新情報



9月スケジュール


●1日 (水)
・ピーチクラブ
「風鈴づくり」のつづき

●6日 (月)
・就労プログラム
「虹色カフェ」
茶話会

●7日 (火)
・マンスリープログラム
調理『冷やし中華』

●9日 (木)
・男塾 映画鑑賞
『ボヘミアン・ラプソディ』

●14日 (火)
・マンスリープログラム
話し合い

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リラクセーションはどこもそうかもしれませんが、うちのデイケアでも人気プログラムです。

みんなでヨガのDVDを見ながら、ビデオの中の先生に指導してもらいながらやっていきます。

プログラムの流れは、

はじめにきょうしたいヨガビデオをみんなで決めます。

この場合、あんまり積極的な議論にはなりません、当たり前かもしれませんけど。

だれかが、「体幹ほぐし。」と言えば体幹ほぐしに決まります。

きょうはそれでした。

うちのデイケアでやっているヨガの目的は心身の調整です。

心身の調整とは、心理面と身体面はつねに繋がって互いに影響を与え合っています。

例えば心理面で不調になってくると、身体面も不調になってくるような具合です。

このプログラムでは、身体面に注目して、働きかけること、たとえば身体を緩ませることがそうですが、体を緩ませることによって、心理面も緩ませる、つまりリラックスさせることができます。

怒りがあったり、緊張していたりするときって、体にも力が入っていますよね。

それとか、不安を抱えていると「肩が凝った」とか「首が詰まる」ということを言いますが、あれこそ心理面が体にも作用していることそのものです。

だからその状態を身体の方に働きかけることによって心理面をリラックスに導こうというものです。

自分の状態を観察する方法として身体の状態を観察するということもあります。疲れが溜まってきたり、ストレスがかかっている状態が長くつづくと、この心身の連絡がおろそかになってくることがあります。

以上のようなことを、このリラクセーションの時間では目的にしています。

参加する人も、その心身の調整を実際に体験して実感しているんですね。はじめは週1コマだったプログラムが参加する人が増えて、2コマになり、また増えて今は月・水・金の週3日開催しています。

きょうのリラクセーションは男性だけでした。

(^^)/

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示

Copyright c 山角病院デイケアブログ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]