03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きょうは水曜日でCBTの日です。
きょうのブレインストーミングの話題は、「早めに相談しよう」でした。
気になっていること、ちょっと不安に思っていること、心配していること、早めにだれかに打ち明けて楽になりましょうということです。
だれかに相談することで、その問題は何も変わっていなくても気分が軽くなることがあります。問題は、起こっている事態なのではなく、今の自分の感情・気分なのです。
CBT(認知行動療法)では、感情・気分と認知を変化させたり、行動を起こすことで変えていこうとする心理療法です。事実は変わらなくても感情・気分が変わることで問題ではなくなってしまうのです。
つまり心理療法も大切なスキルになるのですが、気分・感情を変化させる手段として、「こういうことが今気になっている、心配している」と早い段階でだれかに打ち明けて、聞いてもらったりすることです。人に聞いてもらうことでも気分は変わるものです。
とくに男性は「人に話したって事態は変わらないから」と理詰めで人に相談したり、話すことを放棄してしまう傾向があります。が、ぜひ一度でいいので検証してみてください。
気になることは放置せずに、誰かに話してみませんか。話すことできっと自分の中に何か変化が起きるものですよ。
というようにブレインストーミングの説明が長くなってしまいましたが、きょうは皆さんが最近(昔でもいいです)気分や感情がつよく動かされた出来事、体験を持ち寄ってくるという宿題を先週伝えておきましたので、その題材をもとに「認知再構成法」のワークを行いました。
その中でも一番のキーワード「自動思考」について時間を割いて勉強しました。
「自動思考」とは、なにか強い感情を体験したときに頭の中に浮かんでいる言葉やイメージです。それを捕まえることが自分の考え方のパターンを知る手がかりになります。
最初から名人はいません。何事も練習です。最初はできなくていいのです。自動思考を捕まえることも、CBTを身につけていくのも練習しかありません。その中で何か少しでも「やって得した」体験があるとまた次につながっていくものです。
自分のストレス、不安をコントロールできるようになるように皆さん真剣に勉強しています。
ちょっと堅苦しい文章になっちゃいました!
(^^)/