忍者ブログ
デイケアのスタッフとメンバーが綴る日々の日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新情報



9月スケジュール


●1日 (水)
・ピーチクラブ
「風鈴づくり」のつづき

●6日 (月)
・就労プログラム
「虹色カフェ」
茶話会

●7日 (火)
・マンスリープログラム
調理『冷やし中華』

●9日 (木)
・男塾 映画鑑賞
『ボヘミアン・ラプソディ』

●14日 (火)
・マンスリープログラム
話し合い

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日までお盆…ということで、先週のブログでも紹介されていたよう

に、最近の朝のミーティングでの話題はもっぱらお盆ネタだったりしま

す。お盆というとまず真っ先に思い浮かぶのがお盆の入りの13日に

する迎え火や16日の送り火、なすときゅうりで作った牛・馬などで、こ

れは世間一般の常識…とまではいかなくとも、少なくとも(お)の生ま

れ育った地域では昔からの慣わしで、全国共通のものだと思っていた

のですが…先週、(お)が朝のミーティングの司会をしていたときのこ

とです。デイケアにはお盆休みがなくて残念(!)という話題が挙がっ

たときに、すかさず九州出身のメンバーさんが「こっちでは野菜で牛

とかヤギとか作るんでしょ?」と。『…ん? 牛はまだいいとしてもヤ

ギ!?』 と思ったら、なんと、九州地方ではなすやきゅうりで牛・馬を

作る慣わしはないんだそうです。しかも、迎え火・送り火というものも

なく、13日にお墓参りをしてご先祖の霊と一緒に自宅に戻り、16日に

もお墓参りをしてお墓まで霊を送り届けるのだそうです。『へ~』と思っ

て他の県の出身メンバーに聞いてみると、東北地方でも牛・馬を作る

慣わしはないとのこと。自分の生まれ育った山梨県の慣わししか知ら

なかった(お)はもうびっくりです。しかし、後日、同じ山梨県出身のス

タッフに聞いてみると、(お)の地域では16日に牛・馬などのお供え物

を川に流す風習が今でもあるのですが、そのスタッフの生まれた地域

では牛・馬を持ってお墓参りをしてご先祖の霊をお墓まで届け、しば

らく牛・馬をお供えしておくんだそうです。同じ山梨県でも地域によって

微妙に風習が違うんだなぁ…と知ってさらにびっくり! 自分が常識だ

と思っていたことが実は違ったりしていて、やっぱり人と話すのは面白

いなぁ…と改めて思ってしまいました。 (お)

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする

Copyright c 山角病院デイケアブログ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]