03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きょうは本当に暑かった。
午後からカラオケグループでは、近隣への騒音対策としてカラオケ
グループの時間はいつもホールの窓、ドアを締め切るんですが、そし
たらきょうは蒸し風呂状態で、とうとう今年はじめて冷房を入れてしま
いました。 エコ…もこの暑さにはかないません。
きのうのNCかんたんクッキングの話をきょうはさせてください。
今回は『手作り餃子』をはじめて作りました。何だかんだ言って結局
(か)が担当することになったのですが、最近のNCかんたんクッキン
グでこんなにプレッシャー感じたことないというくらい、(か)にとって今
回はプレッシャーで。 一番の悩み事は、肉の量、何㌘買えばいいの
か、ってことと、皮は何枚買えるのか。一人予算は300円。今回は
(か)を入れて4人でしたから、予算は全部で1200円。 米買って、ひ
き肉に混ぜ込む野菜を買って、その後ひき肉と餃子の皮買って…、
と全く予算の目処が立たないのです。そう、(か)もひとりで餃子を作っ
たことはないのです。「なんとかなるさ。」という天使のささやきと、「ホ
ントに満足できるものができるって言うのか!」という悪魔のささやき
が(か)のか弱いハートをチクチクと苦しめます。
まず、みんなで買い物に出掛けました。一番先にいつもの近所の
長田米穀店へ米(3合)を買いに出掛けました。(おっちゃん)「今日
は何を作るで?」、(か)「ぎょうざです。」、(おっちゃん)「…ふ、ふ~
ん。いつも買いに来る女の先生の組とはちがうのけ?」、(か)「は、
はぁ?あの、よくわからないんで、スミマセン。 いろいろな活動を
してるモンで。」というしばしやり取りをしながら、3合買って160円也。
つぎにオギノに向かって歩きながら途中でこれまたいつもの保坂
青果店へ。きょうはおやじさんはいなくて娘さんが店番に出ていまし
た。できるだけこの段階での出費は抑えておこうと、売れ残ったよう
な野菜の中から、ばら売りしてもらえるように交渉したら、さすがに
「このお客さんは何者なんだろう?ホントにこのお客さんにこれ売っ
ちゃっていいのかしら?」ってくらいにキャベツと生姜を買うときには、
その商品を手にしながら、商品と(か)の顔を交互に見られてしまっ
て。 人を疑うときってホントにあんな風に交互に人の顔じろじろ見
られるモンなんだ、と思いました。ああいう目で見られたの生まれて
初めてです。
でも確かに、それはそうです。キャベツは店の隅に追いやられて
いた表側の緑の葉っぱが全部剥がされて黄色くなってるものでした
し(50円也)、生姜は「ホントにひとかけらだけあればいいんで」って、
「それください。」って言ったら、娘さんはものを手にとって「ものは良
くないですよ。」と言って、売るの躊躇していましたが、「それを」って
お願いしたら、困って一旦店の奥へ引っ込んでって「お父さ~ん!」
って、値段をようやく聞いてきてくれました(30円也)。そのほかは普
通にニラ1束、長ネギ1本、ニンニク1球、買って全部で245円也で
野菜を揃えることができました。 こういうバラ売りしてくれる店って
ホントに助かります。
そのあと、オギノで豚挽肉400㌘と皮20枚入り×3袋、それとデザート
のヨーグルトを買って、締めて1198円也で、見事予算内に収まりま
した。
買い物にも手間取って5時30分ごろから作りはじめたのですが、予
定外に焼くのに時間がかかり結局食べられたのは7時過ぎになって
しまいました。それでもみんな餃子を手作りするのは生まれて初め
一生懸命に皮を包んで、形は不格好でし
たが、焦げ目がつくように上手に焼けた餃
子はさすがにおいしかったです。
でも、さすがに60個はいくら何でも多すぎと思われましたが、みなさ
ん一人分15個を見事に完食してしまいました。
ちなみに(か)は最近目立ってきているお腹と、今週末に予定され
ている定期検診を考え、すこし控えて、2個はNCのスタッフに分けて、
13個をがんばって食べました(あんまり、控えてない!ってか?)。
(か)