03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きょうのマンスリープログラムはお汁粉を作って食しました。
お汁粉はおそらく初めての挑戦です。
お汁粉と言えば、気になるのが「お餅」です。
お餅で気になるのはやっぱり喉に詰まらせての窒息ですね。
そこできょうも作業に入る前に、ネットでお餅を喉に詰まらせたときの対処法をみんなで観て確認しました。
みなさんに問題です。
喉に誤って詰まらせたときの適切な対処法は次のうちどれでしょう。
①指を突っ込んで掻き出す
②掃除機で吸い出す
③後ろに回って両腕で相手のみぞおち部分を腕で組んで持ち上げる
答えは③です。
「ハイムリック法」と呼ばれます。
①は、見えているところならOKですが、むやみに指を突っ込んでしまうと、お餅をさらに奥へ押し込む危険性があるそうですので注意が必要です。
②掃除機は一見良さそうですが、口の中や喉に傷をつけてしまう危険性があるそうなのでこれも注意が必要です。 強い吸引力がかえっていけないのかもしれませんね。
今回はもちろん、念のため吸引用のノズルのついた特別の掃除機も用意して、しかもアサヒナ・ドクターも待機してくれていますので準備万端です。
また、この方法のほかにも自分一人しかいないときの対処法をYouTubeで学習しました。
さて、ではいざ調理開始!
とは言っても、作業工程は単純です。
なので、できたらすぐに食べられます。
できあがったら、食べられる人から順番にさあ食べてみましょう!
食べる際に注意すべきはコロナ対策です。
窓を開けて十分換気をしたうえで、シールドも立てて、黙食です。
食べてみての感想は、「少し甘すぎ」ですって。
そしたら「あんこの分量を間違った」という声が上がりました。
でも食べてみたら私は十分おいしかったですけどね。
もともとあんこ好きなので。
たい焼きも大判焼きも、アイス大福も、粒餡、こし餡なんでもござれです。
健康が気にならないなら、
一度あんこだけを「もう飽きた」と思うくらい食べてみたいものです。
甘いものって元気が出ますよね。
いずれにせよ、事故もなく終わってよかったです。
2月の月間予定表を作ってみましたのでご覧ください。
まだ試作段階ですが。
ではまた
(^^)/