03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きょうは一日冷えましたね。
デイケアは病院本体とは離れているので、事務へ用事に行ったり、外来へ行ったりするときには余計に寒さを感じます。
さてきょうの報告はまず「とーくの会」からです。
きょうのとーくの会は、デイケア保健師のハギハラさんによる健康教室でした。
この健康教室は火曜日のプログラムになっているので、火曜日な利用日じゃないよという人のために、きょう水曜日、とーくの会を利用してみなさんに健康教室を開いてくれました。
きょうのテーマは「免疫力を高める」でした。
ここで以前にも取り上げさせてもらいましたが、「免疫力を高める」って言葉はよく聞くけど、話をきいていると方法はいろいろあるみたいですよ。
同じ時間の2階では「あたまの体操グループ」がまた新しい問題に取り組んで、脳を柔らかくしていました。
きょうのお題は『お見立て』という問題です。
相手をなにかに見立てて、話し掛けていく。話し掛けられた方は「この人はわたしを何と思って話しかけているんだろう」と想像しながら、推理しながらその答えを解いていくというものです。
ポイントは、単純にヒントを出すのではなく、「見立て」てそれっぽく「話し掛ける」というところです。みんなわかっていても「言い方がわからん」と苦戦していましたよ。
午後は久しぶりのCBTです。
12月はピーチクラブに押されて、押し出されちゃったプログラムです。
きょうは8名参加で、のぞみの部屋では満員御礼です。
女性メンバーが4人いたので、みんなワイワイ言ってスタッフをいじったりして、「これやって。これやって。」と昨日観た「翔んで埼玉」の埼玉ポーズを要求したり、参加者が多くて座る場所がないって言ったら「ここにおいでよ。ここ空いてるよ。」と自分たちの間に座れと言ってみたり、いじられた男性スタッフもタジタジのようでした。
まあ、これは初めのウォーミングアップのエピソードですが。
内容に入ってからは、そんなみなさんもちゃんと切り替えて話に耳を傾けていました。
同じところを何回もやっているので、学習済みのところもあります。
でも集中力を途切れさせずに、しっかり話を聞いていて指名すればちゃんと答えていました。
〈生活の中でCBT使ってますか?〉とスタッフが聞くと「どうしても感情に流されてしまって」と、適切なレスポンスがすぐに返ってきます。これにはやっているスタッフも励みになっているはずです。
今回は、今週5で仕事に行っている女性メンバーも1か月ぶりに参加して、仕事の話をしてくれました。「仕事は楽しい」んですって。「毎日、朝の目覚めが違う。よしきょうもやるぞー!」と言って起きるんだそうですよ。それを聞いていて「うらやましい。尊敬します。」と女性メンバーもこぼしていました。「仕事中はおしゃべりも、LINEもできないし、ケータイもいじれないし、できないことたくさんあるけど、午後になって時計見て、あと〇分だ、あと〇分で仕事終わる、という時間が良いんだ、みたいなことも言っていました。そういう自分がしたいことができない時間があるから、逆に今が達成感があると。
なるほど、すごく共感できます。
きょうのCBTはいつにも増して活気があって楽しい時間になりました。
(^^)/