03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
毎週水曜日、若葉の会と言うプログラムがあります。
平均年齢6?才のメンバー 約10名のグループです。
月々 テーマがあります。
今月は ゲームをする月です。常識かるた・熟語かるた・百人一首・
トランプをします。
7月10日は トランプをしました。スタッフ含め総勢10名でのばば抜
きです。お茶を飲みながら一週間の振り返りをした後ばば抜き開始し
ました。なかなか決着がつかず、「時間内に終わるかねエ~」と言いな
がら、どうにか予定通りに終わりま した。 結構楽しかったです。メン
バーは、ババが回っても顔色一つ変えず、私は、ババが回ってくるたび
に顔色が変わってしまい みんなにバレバレでした。結局ババは2週半
ほど回ったようです。
次週は百人一首をします。私は初めての体験です。
若葉の会の紹介でした。 (たん)
今朝も寒かったですね!最低気温は-4.8℃今季最低でした。
天気予報では、この寒さ明日までとか…?こんなに寒い日は、鍋を
食べて温まりた~いと思う人が大勢いるのではないでしょうか?
ということで今日の若葉の会のグループの調理は『寄せ鍋』。
(わ)のピンチヒッターで(た)が参加することになったのです。
(ラッキー ラッキー!!(^v^))
鍋の材料は、白菜・大根・ねぎ・しいたけ・豆腐・しらたき・えのき・
ほたて・かき・鶏肉、園芸グループで作った摂りたての春菊も加え
11品。(家での鍋にはこんなに多くの材料は入りませんよね、この
半分くらいでしょうか?お宅の鍋と比べいかかでしょう。) みんなで
協力しながら作った鍋はとってもおいしかったですよ。
おっと忘れていました最後はうどんで閉めました。お腹がいっぱいに
なり、午後の活動は眠くなってしまいました。(-_-)zzz
(た)
いよいよ寒くなりました。
年齢とともに、固く、鈍くなるからだの動きが寒さに向かっていっそう悪く
なりそうです。
ちょっとしたことでつまずいたり、バランスを崩したりしませんか。
転んでしまっては後が大変、骨折はもとより、打撲も生活のすべてに
支障をきたします。
歩けるのが当たり前、動けるのが当たり前だったのに、こんなはずでは
なかったと悔やむことになります。
そこで、若葉の会のプログラムでは毎週体操をとりいれています。
転ばない、つまずかないを合言葉に続けています。
腰かけて足あげ、片足立ち、踵上げ、つま先立ちなどなど、なによりも
自分のために頑張っています。
長く続けていきたいですね。つまずかないよう、転ばないように。
(い)
連日の猛暑日。
厳しい残暑が続いていますが、みなさんお変わりありませんか?
デイケアでは熱中症対策として、外出する活動を控えています。
そんな中、今日は『若葉の会』で外食でレストラン「ガスト」にて、
各々好きなメニューを注文して素敵なランチタイムを過ごしてきま
した。
みなさん若々しい食べっぷりでしたが、今回ひとつキーワードとな
ったのが、「交通手段」です。
レストランは病院から徒歩10分程の場所にありますが、気温、体力、
体調の不安を抱えるメンバーさんは検討の末、タクシー、自転車を
活用することになりました。
徒歩、自転車、タクシーでそれぞれ移動して無事に食事を楽しんで
きたわけですが、外食するという目的を達成するために自分たちで
考えて、移動という課題をクリアすることができました。
今回はスタッフの心配をよそに、メンバーさんたちが自分たちの力で
見事に目的を達成したと言えます。
おそるべし“食欲”ですが、目的を明確にしてより魅力的なプログラム
を実施していくことが、いかに大切かを改めて学ぶことができました。
さて、“食”以外にも魅力的なプログラムってなんだろう・・・・。(わ)
“いつまでも若々しく健康に”をテーマに活動している『若葉の会』。
高齢の方を対象としたプログラムで、健康や生活に関する情報交換
やゲームを取り入れた脳トレ、外食や調理実習などの活動をしてい
ます。
年が明けて最初の取り組みは、みなさんが一番楽しみにしている食
事会。
食が強い人は長生きするとどこかで耳にしたことがありますが、若葉
の会のみなさんも食に対しては強い関心があるようで、今日の話し
合いでも生き生きした表情をみせていました→つづきへ
「何か作ってみよう」と先日ブログで予告した若葉の会です。
ゆっくり時間をかけ役割を分担して7日に実行、今日は反省会です。
メニューは(おざら)(小松菜のおひたし)(フルーツヨーグルト)
麺をゆでる。
野菜の千切り,汁作り。
小松菜を湯がく。
果物を切ってヨーグルトとあえる。
8人のメンバーさんが、ゆっくり静かに動いていました。
初めて食べるメンバーがほとんどでしたが、「小作」にひけをとらない
美味しさにみな満足。すこし麺が固いという人もいましたが、身沢山の
お汁の美味しさに、みな感心していました。
また何かつくろうか!
一瞬声が出ず???
本音は、かなり疲れた様子。外食が楽。
でも今年もあと半年もう1回くらいみんなで作ってみようと、覚悟を決め
ました。
さあ今度は何にしようかな。 楽しみです。
ご馳走様でした。 (い)
比較的年齢の高いメンバーの多い若葉の会です。
自分で調理するよりは、できあいの物を買うことが多いようです。
年間計画の中には外食の計画が多く、9月も外食の予定が
はいっていました。
先週の話し合いの中から、「若葉でも何かつくろうよ」と
手が挙がりました。
いいですね、、、。というわけで本日は日程を9月7日に決め、
来週メニューを決めるために、食べたい物を出し合いました。
先週は「肉が食べたい」と元気でしたが、改めて聞くと
やや及び腰。自分たちで作る事が心配になったのでしょうか。
そのうち「おざら」「お好み焼き」「チャーハン」「餃子」「炊き込みご飯」
「冷やしうどん」とでてきました。
さあ来週は、それぞれ調べてきてメニューをきめます。
皆さん、自分たちで作るんですよ。いいですね。スタッフにご馳走
して下さいね。期待しています。楽しく作りましょうね。 (い)
そろそろ夏バテが気になるこのごろです。
今日は若葉の会の特別プログラム、外食に出掛けました。
スタミナがつくように、餃子の専門店、大阪・王将にメンバー8人
スタッフ2人で行ってきました。
美味しそうなメニューに若干暴走しそうなメンバーがいましたが、腹
も身のうち、一人前の注文になり、やれやれ。
主食は麺ありお米ありでしたが、全員餃子一皿・6個を食べました。
大きさも、焼き具合も、味もやっぱりプロ仕様。
「美味しいね」「焼きたてはいいね。」「買ってきて食べるのとは違うね。」
それぞれに満足できたようです。
食べ過ぎる人もなく、元気がでたようです。
今のところ、若葉の会のメンバーは夏バテしていないようです。
明日からも、暑さに負けぬようしっかり食事をしましょうね (い)
こんにちは、本日のブログ当番(く)です。ここ数日、気温差が激しく
すっかり健康に自信をなくした(く)はまた体調を崩すのではないかと
ビビっている日々でございます…
デイケアのプログラムで「若葉の会」という会があります。比較的高齢
のメンバーを対象にお茶を飲みながら、おしゃべりとレクレーションを
目的に始まったこの会、本日は外食レクレーションということで焼肉・
お寿司・その他諸々のメニューが食べ放題の「スタミナ太郎」に行き
ました。(く)は高校時代に行ったのが最後で十数年振りの「スタミナ
太郎」です。久々で緊張気味の(く)をよそ目に、メンバーの皆さんは
デイケアのレクレーションなどで何回か来ているらしく、慣れた調子で
お肉やお寿司を食していました。ふと箸袋を見ると「アミューズメント・
バイキング」と書かれていました。訳すと「娯楽・食べ放題」です。メン
バーさんの表情を見ているとその意味がわかる気がしました。そして、
久しぶりの(く)も並んでいるお肉やお寿司、その他のメニューを見て
いるだけでも楽しかったです。まさに娯楽要素満載のメリー・ゴーラウ
ンド(目移りして店内をグルグル回ってしまう…)のようでした。
「食べ放題」と聞くとどうしても元を取るのに必死になってしまうイメージ
があります。しかし、食事は楽しみながら食べることが一番だと実感し
た「食べ放題」でした。 (く)
本日の若葉の会、魚の名前を沢山言い合いました。
あじ、かつお、さんま、ます、ほっけ、、、、、。始めは勢いよく出て
来ましたが、前回の野菜ほどではありません。そこで海にいる生物
と範囲を広げました。くらげ、うに、いか、たこ、かわはぎ、ふぐ、と続
きました。
後半、いよいよネタ切れになりそうになったとき、(上)さんがおもむろ
に、ポケットからメモ用紙をとりだして、「調べてきたんだよ。」と沢山
のさかな偏のつく字を書いてきてくれました。すごいですね。
前もって調べてきてくれるなんて嬉しいですね。みんな驚いていまし
た。
次回のテーマは「鳥」です。
ちなみに最後に「金魚」とは何時も楽しい、足の痛みもよくなった(横)
さんの本日のとどめでした。
みなさん帰り道に気をつけて、ブツブツ考えないでとお願いします。
(い)