忍者ブログ
デイケアのスタッフとメンバーが綴る日々の日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新情報



9月スケジュール


●1日 (水)
・ピーチクラブ
「風鈴づくり」のつづき

●6日 (月)
・就労プログラム
「虹色カフェ」
茶話会

●7日 (火)
・マンスリープログラム
調理『冷やし中華』

●9日 (木)
・男塾 映画鑑賞
『ボヘミアン・ラプソディ』

●14日 (火)
・マンスリープログラム
話し合い

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カウンター


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏至の日の、梅雨の切れ間のきょうの甲府の最高気温は32℃でした。


暑いですね。




初級リラクセーションです。















木工でスリッパ立てを製作中








仕上がりが楽しみです。
また報告します。
(^^)/

拍手[0回]

PR

「キャット&チョコレート」聞いたことありますか。

キャット&チョコレートと言うのは


「3枚のアイテムカードを使って、ピンチを切り抜ける」


と言うコミュニケーション系のカードゲームで正直かなりむずかしいです。

実はこれまでもやったことがあって今日で3回目くらい。


毎回、ふ、不評…なのですが、
この「あたまの体操」が少しマンネリになってきたりした時に、

ブレーン・ストーミング(頭を柔らかくする)じゃないですけど、

そろそろできるかも、と言う期待も込めつつ提案しています。






かんたんにルールを説明しますと


それぞれメンバーには3枚ずつアイテムの書かれたカードが配られます。そして、テーブルの上に裏返しに積まれたイベント(ピンチ)カードをめくります。すると日常生活の中で起こるピンチ場面のお題が出てきます。



この場面では「宿題がぜんぜん終わらない」というピンチ場面が出てきて

それに対して何枚の手持ちカードでクリアするかという指示がめくった次の裏返しになったカードに数字が書いてありますので、その数字に従ってカードを使ってピンチを乗り越えるストーリーを組み上げて発表します。


下の絵ですと、「口紅」と「映画のチケット」「メジャーリーガー」のアイテム3枚全部を使ってクリアするストーリーを考えます。



ルールはおわかりになってでしょうか。

一見なんの関係もないアイテムを繋ぎ合わせる想像力や頭の柔らかさだったり、それぞれのアイテムの特性を見抜いてストーリーを作らなければなりません。

ここがとてもむずかしいのです。



この場合だとあなたならどんなストーリーを作ってピンチを切り抜けますか?



たとえばこんなのはどうでしょう

宿題がぜんぜん終わらないで困っているところに、以前買った映画の前売り券が出てきたので、それと姉が買って未使用の口紅をセットにしてネットに「宿題手伝ってくれる方募集!手伝ってくれた方にこれ差し上げます」の広告を出したら、そのチケットをどうしてもほしいと申し出た人が、実はメジャーリーガーで、その人に手伝ってもらってスイスイ宿題を片付けることができた


ちょっと長くなりましたが、こんな感じす。


ストーリーはなんでも良いのです。ただしそのストーリーを発表したあと、他のプレーヤーたちから「無事ピンチを乗り切れたと思うか」のジャッジを受けることなります。


ですのでみんながなるほどと唸るようなストーリーを作り上げるところが腕の見せどころと言われています。


他にもルールがありますのでネットで検索してみてください。




↓「行きたい方面と逆の新幹線に乗ってしまった!」

手持ちは
「消化器」と「猫」と「卒業アルバム」

3枚のアイテムを使って


さあ、あなたならどうする!?




…なんにも浮かびません…







では、手持ちのアイテムがこれだったら?

「石鹸」 「ドライヤー」 「着物」





案の定、今回もみなさん大苦戦でした。

(^^)/

拍手[1回]

きょうの「とーくの会」は

先週からの管理栄養士さんのお話の流れで

シリアルの試食会でした。

まずは先週のふり返りから。

その後

シリアルの種類の中から

今回はフルグラとオートミールを素で試食

今回買ったのはこちらの商品

オートミールはいくら健康食とはいえ

食べることはできますが

正直、まずいです(スミマセン)。

一方、フルグラについては

「これはうまいな」とか

「食べやすい」

「オートミールと全然ちがう」

と初めて食べる味を慎重に確認していました。

この後、豆乳を注いで味を調整してみたものや、

ハチミツを少しかけたりしたものの試食もしてみました。

すでに挑戦したことのある人の中には

「俺はお茶漬けにして食ってるよ」

というアドバイスもあったり、

みんな自分の健康にはとても関心があるんですよね。

特に関心があるのがダイエット。

これからもいろいろな情報を共有しながら

生活向上をめざして一緒にがんばりましょう。

(^^)/

拍手[1回]

きょうのマンスリープログラムは

前回みんなで企画した県立美術館へ行く外出レクでした。

今開催中の「ヤンセン展」を見に行きました。

行きと帰りのバスの路線と時刻表を調べて

いざ出発!

デイケアの前の「一高前」バス停

車内の様子

甲府駅ロータリー

予定通り美術館へ到着

テオ・ヤンセン展は6月22日まで

実物はかなり大きいです

実際に動いて見せてくれます

みなさんもぜひ一度見に行ってみてください。

予想を上回る感動が待っていますよ。

(^^)/

拍手[1回]

きょうは第2回の健康教室でした。

テーマは「血液検査から知ろう」です。

ふだん皆さんが受けている血液検査の数値の読み方を基礎に、きょうの内容は、中性脂肪とコレステロールの働きと、数値が高くなると体にどんな影響が表れるのか、という話でした。

また参加したメンバーの方から「動脈硬化の外科的手術があるのか」という質問に対して「ありますよ」という回答からカテーテルによる外科的手術の話などが出ました。

皆さん質問したり真剣に話を聞いていました。

(^^)/

拍手[2回]

デイケアのきょうのプログラム

午前中は

①身体測定

②脳トレ

③アクト(作品作りなど)

④自主グループ(麻雀)

【塗り絵】

【脳トレ(アロークロス)】

わからないところはスマホで調べたりして

【脳トレ(点つなぎ)】

大作です。

できあがりが楽しみ。

【 麻 雀 】

女性雀士のツモで、アオ・ホンイツ… ザンクだそうです。

そして人気のヨガ。

月曜午前は入門者用ヨガなのですが、いつの間にかベテランも混ざってきました。

午後もヨガなどであっという間に一日が終わりました。

(^^)/

拍手[0回]

きょうの「とーくの会」では

日頃から疑問に思っている食事、栄養、ダイエットのことについて管理栄養士さんをお招きして話を聞きました。

来ていただいたのは隣りのココットの管理栄養士の大久保さんです。

大久保さんには事前にみんなで考えた質問をお渡ししておきました。

用意しておいた主な質問は下のようです。

①血圧を下げる食事は何ですか

②夜中にお腹がすいてしまいます。その時に食べる夜食は何がいいですか

③今ダイエットをしています。健康的に痩せるにはどうしたらいいですか

④食事と食事の間は何時間空ければいいですか

⑤脂肪肝を改善する食事は何がありますか

⑥私は糖尿病ですが、果物は食べていいですか

⑦腸活の食事を教えてください

⑧シリアルやオートミールをどのように食事に組み入れていけばいいですか

などなど

これらの質問に対して、管理栄養士の大久保さんは丁寧にわかりやすく説明してくれました。

いつもより少しパリッとした雰囲気の中

活発なやりとりができました

とくに積極的に自分のことを聞く発言が目立ちました

熱心にメモを取っている人もいます

いろいろな疑問点が晴れて、「そうだったんだ、知らなかった」というものから「やっぱりそうか」というものまで実にいろいろな反応がありました。

とても貴重な充実した時間をもつことができました。またぜひこういう機会を企画していきたいと思います。

大久保さんありがとうございました。(^^)/

拍手[1回]

月に1回のピーチクラブでは「プリンづくり」をしました。

ぴーちくぱーちくで女性は本当におしゃべりが大好き。

固めたプリンを器に落とす作業ではなかなかお皿に落ちないので、

腕をふりふり、腰をふりふり、大騒ぎの大笑い。

ピーチクラブで女性が集まるこの日は

ひと月の中でも一番にぎやかな1日です。

そして完成です。

(^^)/

拍手[0回]

今年第1回のテーマは「肥満」です。



参加者はみんな熱心に話を聞いていました。









大事なことはまず目をそらさず、今の自分を認めていくことですね。





(^^)/

拍手[0回]

クライシス・プランを作る面談をしました。

クライシス・プランでは

1)再発防止に役に立ちます。

2)自分の状態を客観化します。

3)安定した状態をつづけるのに役に立ちます。

4)だれにどんな支援を頼むか準備になります。

5)気分でも気づかない前兆(注意サイン)に早めに気づくことができます。

(^^)/

拍手[0回]


Copyright c 山角病院デイケアブログ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]