09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
いよいよ今日、山角病院デイケア卓球チームにとって運命の日がやっ
てきました!!
会場は例年通り小瀬スポーツ公園体育館。みんなこのスポーツ大会の
ために一生懸命練習をしてきました。最初は緊張からか表情も硬く、見
てる方までドキドキしましたが、練習をしていくと少しずつ笑顔も出てき
ました。いよいよ予選・・・みんなで円陣を組んで気合を入れます!!詳
しいことはまた後日ブログに更新すると思いますので省略しますが、結
果はみんな1敗もすることなく午後の決勝リーグに進出(^_^)v
しかし、その決勝リーグの1回戦目で敗れてしまいました(T_T)
みんな優勝目指して頑張ってきたのでだいぶ落胆の表情でしたが、
(うさ)の個人的な意見からするとみんな一生懸命頑張っていました。
選手の人はプレッシャーの中それに負けることなく頑張っていたし、応
援の人も大きな声を出して選手を励ましていました。そういう頑張って
いる姿って素敵だなぁ・・・って感動しました(ToT)/~~~優勝はできなかっ
たけど、みんなで力を合わせて頑張れたことが本当によかったと思いま
す。また来年に向けて頑張りましょうね\(^o^)/
(うさ)
デイケアの作業プログラムのひとつに『ハンズ』という活動があります。
軽作業を通じて作業スキルを高めることが主な目的ですが、わずかで
すが工賃も支給されるため、そうした面でも人気のあるプログラムです。
震災の影響などがあり、一時作業が減少していましたが、最近は作業
が比較的増えて忙しくもあります。
作業内容は大別して2種類。
大半は「ネジ」と呼んでいる作業ですが、最近になり以前行なっていた
「ピポット」という作業が復活し日替わりで行なっています。
「ピポット」って何・・・?
わたしもよくわからなかったのでこの機に調べてみました。
正式には「ピポットヒンジ」と呼ぶようで、扉の上端と下端に取り付け上
下軸を支点に開閉する金具の一部のことのようです。まあ部品を見
る限りはよくわかりませんでしたが、調べてみるもんですね。
明日メンバーさんにも教えてあげよう。
ということで、今年もあと2ヶ月ですね。
風邪などひかないようにぼちぼちがんばりましょう!(わ)
今日はデイケアでの毎月皆が楽しみに待ちわびてたお楽しみクッ
キングです。今日は秋の旬で栗ご飯と豚汁がメインになってました。
まずは材料を持ちに行って(K2)重たい炊飯器を持ってきました。
出欠を取り分担を(うさ)さんがいつものように決めてから始めまし
た^^やはり豚汁がやる事が一番多いので人数が多かったですね。
厚焼き玉子も作る事になってて栄養課の方でおかずが少ないとの
事で付け加えてくれたみたいです。作り方が難しいとは聞いてたけ
ど(K2)は(S)さんと話し合いチャレンジしてみようという事で決めま
した。(U)さんも一緒にやってくれるとの事で3人でやる事になり丁
度良いぐらいの人数かなあと思いました。皆な始めてからやる事は
いつものように早くて(K2)達は玉子を割ってだし汁と塩を加えてま
ぜあわせました。そして焼く事に・・・。3人とも一回もやった事がな
いので(わ)さんにまずは見本と教えてもらいました(わ)さんは凄
く手馴れていて「上手だなあ」と感じました。そしてまずは(K2)が
一番最初にやる事に。やってみたらこれが難しかったけど何とか上
手に巻けていて良かったですけど。左手で持ってる玉子焼き用のフ
ライパンが凄く重くて「かなりしんどかったのが」感想です。次に(S)
さん(U)さんというように交代で焼いていきました。2人とも凄く上手
でうまく焼けていました^^・・・と焼いてると後ろを振り返ったら見物
人が沢山(笑)おおー・・・とビックリしましたけど。豚汁は(W)さんが
中心になって作ってたみたいですけど皆が何をしてたのかは把握し
てないんですけど、豚汁も横で作ってたので美味しそうでしたね
良い匂いがキッチンにただよってました^^休憩してから厚焼き玉子
を(S)さんが綺麗に人数分切ってくれたので凄い助かりました。そう
そう休憩の時に(S)さんと話ししましたが、やはりフライパンを持って
たから手首と二の腕が痛くなったと言ってましたそして時間も押し
てきて盛り付けをしてくれました。そして食べる事になりまずは栗が
入ってるか確認した所、結構入ってて本当に美味しかったです。豚
汁も丁度良い味だったと(K2)は思いました。厚焼き玉子も味がしっ
かりついてて美味しかったし、皆な「美味しいよ」と言ってくれたので
嬉しかったです普通に食堂で頼んだら850~1000円ぐらいはし
そうな感じですね^^皆さん本当にお疲れ様でした。来月はレバニラ&
餃子みたいですね。まだ参加するかは、わかりませんが参加したら、
また楽しく美味しい料理を作っていきたいと思います (K2)
こんにちは、本日のブログ当番(く)です。ここ数日、暦では秋も本
番の時期ですが暖かい日が続きデイケアでも薄着のメンバーさん
が目につきます。しかし、あっという間に寒くなるのが秋なので体
調管理に気をつけながら寒さに備えていきたいと思います。
デイケアのプログラムに散策というものがあります。以前にもブログ
で書きましたがここ最近は本来の意味での散策に戻すべく色々な
所に外出しています。8月は「芸術の森公園」9月は「フルーツパー
ク」と続き、10月は「愛宕山こどもの国」へ散策に行きました。この
季節は晴れると気持ちが良いことこの上なしです。特に「フルーツ
パーク」は好評で参加されたメンバーさんからは「また行きたい」と
いう声も聞かれて嬉しい限りでした。人によっては木陰で休んだり
散歩道を歩いたり、中にはソフトクリームを食べたり…まさに散策
だなぁ…と感じるひと時を過ごせています。
これから少しずつ寒くなっていき、紅葉も今からが本番です。また、
冬には冬の散策の良さがあるかと思います。散策先もメンバーさん
の意見を聞きながらまた行きたいと思える散策を続けていけたらと
思っています。 (く)
去る10月15日 山角病院秋祭りが行われました。おうぜいの人で賑
わいました。屋台の食べ物は食券と交換でした。デイケアではチョコ
バナナをやってたので一番先に食べに行きました。そしてすぐ横にあ
るフランクフルトを食べ4階の会議室ではフライドポテトとごまだんご
そして湯豆腐を食べました。バザーではデイケアで作られた物がず
らりと並び自分が作った物も飾ってありました。さていくら売れたの
でしょう? それからお昼きのこご飯とマンゴープリンをいただきま
した。1階では栄養指導をやっていて朝ごはんをきちんととること夜
寝る前に食べない。OT室では輪投げをしてあそびました。帰る前に
ポップコーンとカルピスを飲みかえりました。とても楽しかったです。
オカリナの演奏もとてもよかったです。
(ライターA)
現在、当院のデイケアでは食事をサービスとして提供しています。
デイナイトケアを利用すると夕食も食べることができます。
これまでは「治療上食事の提供が必要」と医師の指示がある場合は
医療費の中で食事を提供していましたが、診療報酬改定によってその
規定は廃止されました。
「地域生活を支える医療」がモットーである我がデイケアセンターにお
いて、デイケアなどを利用する目的として食事が占めている割合が高
いことは否めません。
県内の他医療機関などと情報交換し、法人内で検討した結果、「サー
ビス」という形で食事提供を継続することになり現在に至ります。
しかし、ここ数年のこの業界の流れとしては、医療と福祉を分けて提供
していく考えが求められています。つまり、福祉サービスで補えるもの
はそちらを利用し、病院は医療にだけ力を入れなさいよといった考え方
です。
“デイケアで食事提供が無しになったら、いま利用しているメンバーさん
たちは引き続き利用してくれるだろうか・・・?”
最近、ふとそんなことが頭をよぎることがあります。
いずれにせよ、魅力あるものを日々提供していかなければ、人は離れ
ていくのが必然ですし、何より医療に従事する者としての責任も果た
せなくなります。
当院のデイケアセンターに何が求められていて、何ができるのか・・・。
食事サービスはそれを考えていくひとつのキーワードなのかもしれま
せん。(わ)