忍者ブログ
デイケアのスタッフとメンバーが綴る日々の日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新情報



9月スケジュール


●1日 (水)
・ピーチクラブ
「風鈴づくり」のつづき

●6日 (月)
・就労プログラム
「虹色カフェ」
茶話会

●7日 (火)
・マンスリープログラム
調理『冷やし中華』

●9日 (木)
・男塾 映画鑑賞
『ボヘミアン・ラプソディ』

●14日 (火)
・マンスリープログラム
話し合い

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スタッフから柿の差し入れをいただきました。実家で作っているものだそうです。


せっせと皮むきしてみんなでいただきました。







柿を食べると「秋だな~」と季節を感じます。


昼食のお供にとお分けしましたが、おいしいと評判でした。







来週は焼きいももあるので、その前のメンバーさんからいただいたシャインマスカットの差し入れからはじまって、今年の秋は格別です。








サツマイモも昨日調達してきました。







あとは炭を買って、それから当日事前に消防署に連絡して、焼くだけです。

うまく焼けるといいな。
(^^)/

拍手[0回]

PR

夜ウォーキングしているのですが、すっかり涼しくなり歩くには申し分のない季節です。歩きはじめは少し寒いかなくらいの軽装で出かけるのですが、歩いているとひんやりとした風が当たって、このままずっと歩いていたい気持ちになってきます。夜のウォーキング気持ち良いですよ。みなさんもいかがですか。

さて、月曜日のデイケアはグループでの活動もあるのですが、個別活動が多いです。そこでそのみなさんの活動をきょうはまず写真でお見せしたいと思います。

【木工細工】

【塗り絵】

【手芸】

【脳トレ(漢字点つなぎ)】

【きめこみ】

【脳トレ(クロスワード)】

【脳トレ(アロークロス)】

【読 書】

いかがでしたか。ひとりでマイペースにやるのもいいですね。

(^^)/

拍手[0回]

きのうは秋分の日。日ごとに暗くなるのが早くなりましたね。

デイケアでも1日はあっという間。1週間もあっという間の感覚があります。

しかも今週みたいに休みが飛び飛びあると体は休まりますが、なんかリズムがおかしい感じでした。


うちのスタッフの中にも「なんか今日は月曜日みたいな感覚がずっとあって」とつぶやいていましたし、1日では調整がきかなかったようです。

そんな影響でしょうか。きょうのニュースの会はなんとなく雰囲気も盛り上がらず、でした。

今週もいろいろニュースはあったはずなのに、出てこないって感じと。新聞を読み込んでも発表できるような気の利いたニュースがないという感覚と。


これは何なのでしょうか。もしかしたら今週は十五夜さんもありましたし、みなさんは観ましたか。


 甲府は月が山から上がってくるのですが、少しずつ顔を出しはじめる感じの大きな月が好きです。

もちろん、今回は「中秋の名月」と言われるような一年で一番美しい月なのでなおさらです。


だから、そういう満月の影響もうけているのかもしれないと、ふと思ってしまいました。

ひきつづきこじんまりと筋トレもやっています。

来週からは10月です。今の季節はいろいろと感慨にふけるには良い時季ですね。

ではまた来週

(^^)/

拍手[0回]

少しずつ企画が計画されています。

10月5日(火) 【焼き芋】

マンスリ-プログラムでは「焼き芋」です。当院本館の屋上庭園にてBBQじゃないですが、落ち葉ならぬ炭を使って夜を起こして、そこでサツマイモを焼こうという企画です。

まだ法人本部からの正式な許可は頂いていませんので、最終的なGoにはなっていませんが、やる方向で準備しています。

「屋上庭園」は以前このブログでは5月の「モルック初体験」の回で紹介したことがあります。

こんなところです↓

 

 

このパーゴラの下あたりがいいでしょうか。

まだ緑生い茂る芝生の横で自家製バーベキューグリルを使って…秋を楽しみたいものです。

10月13日(水)  【冷やしみたらし団子】

ピーチクラブで企画中です。

食べてばかりいると思われそうですが、食べる企画ばかりでもないんですよ。

10月6日(水)  【おしえて!神吉さん】

これは「とーくの会」の「おしえて!〇〇さん」シリーズの第3弾です。相談室で一番経験の長い精神保健福祉士の神吉さんにいろいろ質問して聞いちゃおう、という企画です。いつもはデイケアのPSWが相談にあたっているのですが、長いPSW業務の中で体験されたいろいろなご自身の体験も含めて聞いてみようという興味深い企画です。

そして

10月19日(火) 「ハイキング」(場所未定)

これもマンスリ-プログラムの企画です。 今案として挙がっているのは湯村山方面、愛宕山方面です。あまり傾斜がきついと登山になりかねないので、慎重な場所選定が肝心です。




通常プログラムでは今日はCBT(認知行動療法)もやっていますし、木曜日午後はIMRもやってみんなで勉強しています。

きょうからCBTはまた初めに戻り「入門編」が始まりました。

参加者は7名。椅子はいっぱいでした。

以上、という具合に、コロナ禍ではるのですが、きちんと計画をして秋を少しばかり満喫しようと計画中です。

(^^)/

拍手[1回]

週末、台風に警戒していたのですが、幸いにも甲府は雨も小降りでした。

テレビでは、東京や神奈川の横風の雨が降っている映像でも、甲府はなぜかうす曇りで、台風は山梨を避けているか、周りが山に囲まれていて近づけない地形なのかもしれない、とこういう天気の時はよく話題になります。

さて、きょうから新作の研究です。

その前に明日、障害者文化展への搬入の前にスタッフも入ってみんなで記念撮影です。

上手にできたでしょ?

今度の作品は、紙の「ステンドグラス」

その練習もかねて、はさみの切り方、下書きして切って開くとこんな形になります。ということをみんなで練習しました。

次回からは黒い紙を実際に使って製作に入ります。

(^^)/

拍手[0回]

男性メンバーさんの大型の手芸作品が完成して今日みんなに見せてくれました。


この大きさ!


大作です。





本当に生きているような生命力を感じます。

ほら、雄々しい角は小鳥や動物の止まり木になっています。





製作期間は1ヶ月半だそうです。








おおお! ムササビが飛んでます!





思わず触ってみたくなりますよね。





この作品は、韮崎市民交流センターニコリで開催される障害者文化展(令和3年9月23日~27日)に出品します。


入賞まちがいなしですね。
(^^)/

拍手[2回]

ウォーキングが心地よい季節になってきましたね。


デイケアを出るときは少しまだ日差しが強くて、「暑いしどうしようかな」というメンバーさんもいましたが、歩き出すと風は涼しくて、会話も弾みます。







みんなで歩くとそこに「場」みたいな目には見えないまとまりみたいなものができます。デイケアの中では話さないようなこともなんか自然に話せたり、話したことがない人とも「あれ見て」なんて風に声かけられたりして、もちろんみんなのなかで黙ってひとりでまわりの景色を眺めたりするのも良いです。そんなことが全部心地よかったりします。







きょう行ったのは、ここでもおなじみの「緑が丘公園」です。



夏の強い日差しも今は和らいで、公園の空気もさらっとしています。







公園ではもう秋の気配を楽しむことできます。

でも日差しはまだ強いので、きょうはデイケアから麦わら帽子をかぶっていきました。








ほら、男性陣は着くとベンチに腰かけたまま黙って楽しんでいるのに対して、女性陣は秋の気配を探して楽しんでいました。対照的ですね。




















散歩が楽しくなる季節です。

緑もまだ濃くて、このくらいの季節が一番いいかも。
(^^)/

拍手[0回]

きょうの「あたまの体操グループ」は、あの「目元クイズ」の応用編で「目元・口元クイズ」でした。

前回紹介したのは、有名人の目を見てだれか当てましょう、でしたがいかがでしたか、目だけでは誰だかさっぱりわからなかったという方もいたと思います。わたしもその仲間でした。

つまりわたしは目元情報だけから人物を特定することを普段からしていないんだなということ、つまり苦手なことわかりました。だから顔のなかのパーツの配置とか顔の輪郭とか髪形、背格好などを総合して人物を特定しているんだと思います。



さて、そしてきょうはその応用編です。



目元から人物を当てる問題もありますが、口元だけから誰かを当てようというかなり高度な問題です。



苦手な人にとっては相当難しい問題です。






チーム戦です。


ほかのチームに聞こえないように








3チームに分かれて






さてここから問題を一部紹介します。

みなさんは何人当てられるでしょうか。



問題は全部で7問です。



では、手はじめに
【問題1】

(答え)

10☟

9☟

8☟

7☟

6☟

5☟

4☟

3☟

2☟

1☟





これは比較的簡単だったですね。





では次です。



【問題2】 テレビでよく観ますね。

今夜「ハコヅメ」最終回です。さて私は誰でしょう。

(答え)

10☟

9☟

8☟

7☟

6☟

5☟

4☟

3☟

2☟

1☟





そうですね。個性的ですが、なんの役もできますよね。






はい、次の問題

【問題3】 さてこの人はだあれ? この人も朝よく観ます

(答え)

10☟

9☟

8☟

7☟

6☟

5☟

4☟

3☟

2☟

1☟





かっこいいですよね。
NHKの朝ドラ出てましたよね。「とと姉ちゃん」で眼鏡かけてました。




【問題4】 これは誰でしょう。まずノーヒントで

(答え)

10☟

9☟

8☟

7☟

6☟

5☟

4☟ ヒント・・・オリンピック 金メダリスト

3☟

2☟

1☟





わかった人はいましたか?柔道の阿部詩選手です。


史上初の兄妹で同日オリンピック金でしたね。



きょうこれを正解した人がいたんですよ、本当にびっくりしました。





つづいて、もう口元クイズをもう一問。

【問題5】 私は誰でしょう。これもノーヒントです。

(答え)

10☟

9☟

8☟

7☟ ヒント・・・オリンピック 金メダリスト

6☟

5☟

4☟

3☟

2☟

1☟ ヒント・・・13歳






そうです。オリンピックのスケートボードで13歳で金メダル取りましたよね。



では次。これはだれでしょう。




ヒントは、これもオリンピック金メダリストです。

【問題6】

(答え)

10☟

9☟

8☟

7☟

6☟

5☟

4☟

3☟

2☟

1☟






ボクシングの入江選手でした。日本初のボクシングのメダリストですね。






さていよいよ最後です。

かなり目ヂカラが強いこの人はだれでしょう?




【問題7】

(答え)

10☟

9☟

8☟

7☟

6☟

5☟ ヒント・・・カマキリ

4☟

3☟

2☟

1☟




「倍返し」も名演技でしたが、最近はEテレの「昆虫すごいぜ」で活躍中です。




さて、きょうのあたまの体操グループでは、ほぼ全部命中するような思わぬ特技を披露してくれたメンバーさんがいて見ている方も楽しかったです。



なかには、「あ~、顔は浮かぶけど名前が出てこん~」「わたしも~ここまで出てるんだけど」などという会話もあり、「まったくわからん」と最初から匙を投げている人も、そして最初から最後まで沈黙を守る人など、個性が出ていたのも面白かったです。


担当スタッフは、このプログラムの目的である認知活性化のためにに、参加メンバーを飽きさせないようにマンネリにならないように(?)日頃から問題探しに奮闘しています。



そしてみんなが楽しんでいる姿を見るのが苦労が報われる瞬間です。(なぁんて)

(^^)/

拍手[2回]

いよいよ秋らしくなり、きょうは外を歩くには絶好の曇り日和でしたのでウォーキングを再開しました。



2グループに分かれて、ショートコースは御崎神社へ。ロングコースは舞鶴城公園までの往復4.2kmコースです。





御崎神社コースを一緒に写真で見ていきましょう。



デイケアを出発!





信号機が変わるのを待ちます






道端から見える紅葉に少し色がつきはじめていました




御崎神社へ到着





お参りしましょう





秋と言えばキノコですね




ここにも。
キノコに詳しい人がいればよかった。



これは毒々しいですね
見るからに食べられそうもないですね。



どんぐりもいっぱい





拾ってみました





頭上を見ればまだ青いどんぐりも。
ということはさっき拾ったのは去年のどんぐりかも。



ここの紅葉は赤くなり始めていますね。色づきが早いようです。





これはナンテンでしょうか。








コンサートがあります





さあ、散策もおわりましたので帰りましょうか。




帰ってきた後は手を洗い







きょう歩いた距離を記録します





いかがでした秋の気配を感じていただけましたか?

夏の気配はもうありません、身の回りのすべてがゆっくりと秋色に染まりはじめています。
(^^)/

拍手[1回]

「男塾」・・・なんという硬派な響きなのでしょう。

確か「仮称」で出発したはずですが、名前の響きからは男の人でも最初聞くとちょっとひるみそう。

このプログラムのはじまりは、女性限定の「ピーチクラブ」があるのに男性限定のプログラムがあってもいいんじゃないですか?というある男性メンバーの問題提起からでした。


ピーチクラブは女性だけで楽しそうに、お茶会やデザートづくり、お菓子作り、アートづくりなど楽しそうにやっていたので。


確かに、男性だけの方ができる話もあるのかもしれない。女性がいたら話せない話もあるのかもしれない、女性とは趣向が違うだろうし、というところから始まったのでした。


そこで何が始まるのだろうと、まずはヒヤリングしながら。


男性メンバーの希望を聞きながら、実現可能な方向へ進めていこうというところで、第1回の集まりをしました。

男性メンバーは「何をここに期待しているのか、何をしたいのか、何が始まるのか」と正直スタッフとして期待しているところもあります。


そういうミーティングとヒヤリングを行い、初の企画は映画鑑賞でした。


もう少しスタッフが誘導していった方が良かったのでしょうか。いやいや待てよ、導入とはこんなものでしょう。はじめから深いテーマは出てこないもの。これから少しずつ深化していくでしょう。





ちなみに、きょうの映画タイトルは『ボヘミアン・ラプソディ』でした。

(^^)/

拍手[2回]


Copyright c 山角病院デイケアブログ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]