03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
秋も深まってきた今日この頃。
平和通のケヤキが黄色や茶色に変わっていく中、行って来ました!
今日は、心の健康を考える集い、があリました。
デイケアでは、お店を出しましたが、手作りの革細工の携帯ストラップ
が人気でした!
世間のエコロジーの意識が高まっているのか、エコたわしが去年と
変わって売れていました。
また、年末の掃除を見越してか、雑巾もいくつか売れて、
今年作ってみた髪飾りのシュシュは、当院の患者さんが
気に入って買っていきました。
毎年、売れ筋が違うようで、商売は難しいですね。
今年は比較的若いお客さんが多かったので、必需品の携帯電話グッツが
売れたこともあるでしょうか。来年は何が売れ筋になるでしょうか??
・・・なんて、感想を打ってみましたが、
心の健康を考える集い・・・
という事で、お店の接客でいろんな人と触れ合ったり、他院や施設の
活動の様子を知る機会になりました。また、店をしながらも、ステージの
三味線演奏や歌などの音楽が聞こえてきて、のんびりした気持ちに
なったでしょうか。
皆さんにとっての心の健康って、なんでしょうか??
(たか)
こんにちは、本日のブログ当番(く)です。なぜかここ最近、火曜日
のブログ当番が多いのです…このブログ、7人のスタッフ(たまにメ
ンバーさん)が輪番制で書いているので同じ曜日になる確率は少
ないのですが…何故でしょう…?
デイケアのプログラムに散策というものがあります。散策に関しては
ここ数回のブログで紹介していますので、ブログを読んでいただいて
いる方は最近の散策状況は承知かと思いますが、今回が初めてと
いう方は過去の散策のブログを参照して下さい。そんな散策ですが、
今月はまさに季節を感じる絶好のロケーションに行きました。その場
所はというと山梨を代表する紅葉の景勝地、週末になると県内外の
各地から観光客が訪れる「昇仙峡」です!紅葉もまさに今が見頃で
その景色は圧巻の一言でした…そのためか平日にもかかわらずかな
り混雑していましたが、週末を思えばまだ良い方だと思います。そん
な感じで今回も季節を感じる散策をすることができました。
散策はここ数ヶ月「季節を感じながらぶらぶら歩く」を基本に外出を行
なっています。メンバーの皆さんにも少しずつその考えが浸透していれ
ばなぁ…と期待しながら今後も続けていけたらと思います。ところで、
来月の散策地はというと…乞うご期待ということで! (く)
最近はハンズ(軽作業)の仕事を嬉しいことにたくさん頂いています。
最近はネジの作業とピポットというバネの作業の2種類が交互にあ
るような感じです。朝、作業の箱を発見すると
「今日はハンズあるの?」と嬉しそうに聞いてくるメンバーもいれば
「やるよ!」と聞く前から声をかけてくるメンバーもいます。
よっぽど楽しみなんですね(*^_^*)
中にはなかなかプログラムに乗れないメンバーや感情をあまり顔に
出さないメンバーもいますが、その方たちがハンズに参加すると、
「今日はハンズやったよ」 「100個できたよ!」などとニコニコと声
をかけてくれます。普段なかなか見られない表情を見るとなんだか
こっちも嬉しくなってしまいます(^ム^)
仕事をするって大変なことですが、このような達成感を感じられる
っていいですよね。
(うさ)
立冬を機に寒さが増してきました。
紅葉を楽しむ前に冬が来てしまいそうな気温の落差ですね。
この季節になると要注意なのがインフルエンザ。
デイケアでもその対策にうがい・手洗いを呼びかけています。
朝のミーティングで“体調管理には十分気をつけてくださいね”と呼びか
けていた矢先に、風邪を引きました。
うがい・手洗いは心がけていたはずなのに・・・。
幸い熱はないため、休まずぼちぼちやっていますが、みなさんに迷惑
かけないようにとそれなりに気も使います。
風邪などの対策は、風邪を引かないための対策ももちろんのこと、風
邪を引いてしまったときの対策も非常大切であることを改めて痛感し
ています。
メンバーやスタッフ、そして家族など、自分の中にあるこの風邪の菌
を誰かに渡さないよう努めたいと思います。(わ)
デイケアの作業プログラムのひとつに『ハンズ』という活動があります。
軽作業を通じて作業スキルを高めることが主な目的ですが、わずかで
すが工賃も支給されるため、そうした面でも人気のあるプログラムです。
震災の影響などがあり、一時作業が減少していましたが、最近は作業
が比較的増えて忙しくもあります。
作業内容は大別して2種類。
大半は「ネジ」と呼んでいる作業ですが、最近になり以前行なっていた
「ピポット」という作業が復活し日替わりで行なっています。
「ピポット」って何・・・?
わたしもよくわからなかったのでこの機に調べてみました。
正式には「ピポットヒンジ」と呼ぶようで、扉の上端と下端に取り付け上
下軸を支点に開閉する金具の一部のことのようです。まあ部品を見
る限りはよくわかりませんでしたが、調べてみるもんですね。
明日メンバーさんにも教えてあげよう。
ということで、今年もあと2ヶ月ですね。
風邪などひかないようにぼちぼちがんばりましょう!(わ)
こんにちは、本日のブログ当番(く)です。ここ数日、暦では秋も本
番の時期ですが暖かい日が続きデイケアでも薄着のメンバーさん
が目につきます。しかし、あっという間に寒くなるのが秋なので体
調管理に気をつけながら寒さに備えていきたいと思います。
デイケアのプログラムに散策というものがあります。以前にもブログ
で書きましたがここ最近は本来の意味での散策に戻すべく色々な
所に外出しています。8月は「芸術の森公園」9月は「フルーツパー
ク」と続き、10月は「愛宕山こどもの国」へ散策に行きました。この
季節は晴れると気持ちが良いことこの上なしです。特に「フルーツ
パーク」は好評で参加されたメンバーさんからは「また行きたい」と
いう声も聞かれて嬉しい限りでした。人によっては木陰で休んだり
散歩道を歩いたり、中にはソフトクリームを食べたり…まさに散策
だなぁ…と感じるひと時を過ごせています。
これから少しずつ寒くなっていき、紅葉も今からが本番です。また、
冬には冬の散策の良さがあるかと思います。散策先もメンバーさん
の意見を聞きながらまた行きたいと思える散策を続けていけたらと
思っています。 (く)
現在、当院のデイケアでは食事をサービスとして提供しています。
デイナイトケアを利用すると夕食も食べることができます。
これまでは「治療上食事の提供が必要」と医師の指示がある場合は
医療費の中で食事を提供していましたが、診療報酬改定によってその
規定は廃止されました。
「地域生活を支える医療」がモットーである我がデイケアセンターにお
いて、デイケアなどを利用する目的として食事が占めている割合が高
いことは否めません。
県内の他医療機関などと情報交換し、法人内で検討した結果、「サー
ビス」という形で食事提供を継続することになり現在に至ります。
しかし、ここ数年のこの業界の流れとしては、医療と福祉を分けて提供
していく考えが求められています。つまり、福祉サービスで補えるもの
はそちらを利用し、病院は医療にだけ力を入れなさいよといった考え方
です。
“デイケアで食事提供が無しになったら、いま利用しているメンバーさん
たちは引き続き利用してくれるだろうか・・・?”
最近、ふとそんなことが頭をよぎることがあります。
いずれにせよ、魅力あるものを日々提供していかなければ、人は離れ
ていくのが必然ですし、何より医療に従事する者としての責任も果た
せなくなります。
当院のデイケアセンターに何が求められていて、何ができるのか・・・。
食事サービスはそれを考えていくひとつのキーワードなのかもしれま
せん。(わ)
食べ物が美味しい季節になりました。
馬肥ゆる秋ですものね。
今日の身体測定では、幸い急激に体重増加はありませんでしたが、少し
貯金のあるンバーさんもいます。
”肥満” 肥満とは普通からだが太っているという意味ですが、医学的
には脂肪が一定以上に多くなった状態の事をいいます。
人の体はおおまかにいうと、水分と筋肉に多い等質、たんぱく質、骨に多い
ミネラル、脂肪でできています。
肥満はこの中の脂肪の割合が多すぎることです。
”BMⅠ”という言葉、最近よく耳にしますが知っていますよね。”肥満指数”
のことです。 BMⅠ=体重÷(身長×身長) 日本肥満協会の判定基準
では、統計的にもっとも病気にかかりにくい指数を22とし、25以上を肥満
と決めています。(18以下はやせすぎ)
自分の指数を計算してみてください。 そして標準体重を知ることが大切
です。 標準体重=身長×身長×22 再び計算してみてください。 (い)