03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
火曜日の「やってみるかい」はグループ創作活動で、デイケアの中でも個別に作品作りはすることが多いのですが、このプログラムではみんなでひとつの作品を作っています。
これまでにはいろいろな色紙をちぎって1枚の絵を完成させていく「貼り絵」を作ったり、卵殻で絵を作ったり、キルトを張り合わせて風景画を作ったりなど過去の作品はこちらをご覧ください。毎年の障害者文化展で賞をいただいたこともあります。
先に言っちゃいますが、作品作りで一番大変なのはどんな作品を作るかを決めるところです。
インターネットで題材や素材を探すのですが、なかなかみんなで「いいね」と言える作品が見つからなくて、型のないまっさらな状態から作品を作るところが、一番頭を悩ませるところです。
作品がいったん決まってしまえば、あとはより良い見栄えがいい作品になるようにみんなで意見を出し合い作業に打ち込んでいくだけです。
そして今回の作品は、色砂を使って夜の富士山に打ちあがる花火を作っています。ない色は白砂に色を付けたりして、少しずつ作業をしてきました。
きょうまでの作業の様子を写真でふりかえってみましょう。
(令和3年7月13日)
そしてこれが今日です。 (令和3年8月31日)
かなり完成してきました。きょうは富士山にかかる雪の部分をもっと立体感が出せないかという話し合いをしていました。
そしていよいよ来週完成の予定です。
(^^)/
金曜日のIMRもいよいよ最終盤に差し掛かってきました。
きょうはこれまでのまとめとふりかえりをしながらみんなでトークをしました。
知らなかったことを知ることも大事ですし、知っていたけどテキストや話し合いを通じて自分自身の得意なこと、苦手なことを整理するにも役に立ったと思います。
それにひとりで勉強するのと違って、「仲間」もいますので、その人たちの体験を聞いて自分の体験と比べたり、自分の体験をみんなに話すのも新鮮な体験になったことでしょう。
別の人の症状を直に聞いて、自分も確かそういう体験があったなと振り返ることもできますし、自分だけじゃなかったという体験はとても心地よいものです。
『二人いれば喜びは2倍に、悲しみは半分に』という言葉がありますものね。
「困ったとき、苦しいときは薬頼み」それでもいいんですよね。
堅苦しい雰囲気ではなく、思いついたときにいつでも自由に発言できて、発言に「そうだよね」と否定せずに受け入れてくれる場所はとても居心地の良いものです。
次回で一旦この金曜日IMRはこのクールが終了になります。
またスタッフもリフレッシュして、また力を蓄えて近々リスタートしますのでそれまでお待ちください。
(^^)/
金曜日のPCグループに参加している人はどのような人たちかというと
「パソコンを使えるようになりたい」
「エクセルを習得して就職に活かしたい」
「ブラインドタッチを覚えたい」
「仕事でCADを使えるようになりたい」
「インターネットを使えるようになりたい」
「メルカリに出品する仕方をおぼえたい」
などさまざまです。
うちのデイケアでもその分野に強いスタッフが「それならこれ使ってみますか?」「こういうやり方はどうでしょう?」「これはこのやり方もありますけど、こっちの方が楽だと思いますよ」などなど親切に教えてくれます。
きょうの参加者していた方の中のひとりは、CADを勉強している人、この方は電気設備関係の仕事への就職を目指しています。またもうひとりはエクセルのテキストを使って今『表の作成』のところを勉強しています。この方は、ご自身の持っている資格を使って将来的には福祉関係で仕事をしたいとのことで、苦手なエクセルを勉強中です。
そのほかに上で紹介したように、クラフト作家の人もいて、その方は自分で着物からリフォームした洋服をメルカリで売りたいという人で、登録の仕方、説明文、写真のアップの仕方を一緒にお手伝いしたこともありました。その人は今やメルカリを使って、いわば世界を相手に自分の作った作品を売っています。そういう才能ってうらやましいですよね。
パソコンを使ってこういうことをしてみたいというものがありましたらご相談ください。
スタッフも一緒に勉強しながらスキルを身につけていきたいと思っています。
(^^)/
きょう甲府には熱中症警戒アラートがでています。
建物の中にいるとそうでもないのですが、うちの病院の場合、外来に書類出しに行ったりデイケアで預かった自立支援を外来に届けに行くには外へ出るのですが、出た瞬間・・・ 「あ、あ、暑い・・・」 俗にいう「厳しい残暑」です。
甲府はご存じのように代表的な盆地気候です。 熱い空気がお皿の真ん中に集まり、抜け口がないため暑さと湿気が溜まります。山梨に転居してきた学生さんは暑さに驚きます。そして冬の厳しさにも。
昔は、他県から甲府の大学に来た学生には、先輩から
「部屋の中の湯吞のお茶が凍るから注意しろ」
と後輩にアドバイス(?)
そのくらい寒いぞという、そうという伝説(今となれば)もありました。今はそれほどではないですが、それでも夏場は40℃、真冬には-8℃、という温度差を聞けば甲府がいかに厳しい気候かおわかりいただけるでしょうか。
(^^)/
きょうはパラリンピック開会式ですね。
あまりテレビ放送しないということなので残念です。パラリンピックのスポンサーが少ないことの現れですね。
さて、暑い暑いといっても残暑ですね。真夏のあの暑さとは違います。夜には虫の音が聞こえています。みなさんも聞いていますか?
で、このようなまん延防止の期間中ではありますが、デイケアではメンバーさんとも検討して感染対策を徹底してかき氷を食べました。
かき氷機を作業療法室から借りてきて、氷を削りました。
やはり、だれもが思いましたが、男性メンバーさんから
「後、ひと月早かったらよかったね!」
そうですね、こんなにヒンヤリしたかき氷が真夏に食べられたら最高でしたね。
定番のイチゴ、レモン、メロンとブルーハワイ
かき氷を食べたら、季節の移り変わりを実感することになりました。
またぜひ来年は真夏の暑いときにやりましょう。
(^^)/
午後は前回のつづきの就労プログラムがありました。
就労をめざす5名が参加しました。
今回いずれの方も以前には一般就労や福祉就労の経験がある方たちでした。
今回のメインの話は就労のA型とB型の紹介です。
まずはインターネットで「ドコモ・ハーティサロン」にあるいろいろな動画を見ました。
このサイトはお勧めです。
つぎには県内にどのような施設があるかの紹介でした。
これまでの話でA型とB型の違いはだいたいは知っていますが、配られたリストを見ると、結構たくさんあるのに少しびっくりしました。
皆さん自分の理想に向かってがんばっています。
(^^)/
きょうは金曜日プログラムのIMRは中休みです。
すると、メンバーさんらから「IMRは休みだったら、みんなで集まっておしゃべりするのはどうですか」との提案がありました。それで「じゃあ、やってみましょうか。」という経過で『茶話会』とタイトルをつけて懇談会が急遽開かれることになりました。
集まった参加者は6名でした。
流れ的には、みんなで好きなこと、聞いてみたいことなんでも話してみましょう、という感じです。
はじめの口火こそスタッフが「きょうの調子はどうか、というところから話をしてみますか?」とアイス・ブレーキングでサポートしましたが、そのあとは好きなように話題も転がってなかなか初めての会としてはいろいろな話が出来たんじゃないかと思います。
出た話題は、
「みなさんは結婚願望はありますか」
「みなさんの発病時の様子はどんなでしたか」
「何歳までみんなは生きたいですか」
そのほかには自分の両親の話 など
何歳まで行きたいかの質問には、「あの世がどういうところかわからないので何とも言えないです」という男性、「死んだらすぐにまた新しく転生するのか知りたいですね」という男性。スタッフも混ざって自分の父親がすい臓がんで亡くなったときの話をしたり、するとそこから保険の話で。「県民共済は安いぞ。診断書も添付必要なし」と、そこに入ってるんですか?「いや、まだ。」
そう言えば、さきほどからこち数が減った男性メンバーが気になっていたので、声をかけてみると「…癌って怖いなーっと思って」と。なるほど、そうですねさっきのはすこしショッキングな話でしたね。
ほかにも、他の人の病気の体験の話を聞きたいというのは共通の関心事になります。同じ病気のほかの人の体験から自分の生活に役立つものを見つけたいとはみんな思うものです。
この紙面ではなかなか雰囲気を伝えるのが難しいものですが、少し気分の落ちる話題も中にはありましたが、全体的には和気あいあいの貴重な午後のひと時になりました。
また、こういう風に気楽になんでも話の出来る懇談会を開催していきたいですね。メンバーさんからの発案だったらなおうれしいです。
(^^)/
ずっと雨降りが続いていましたが、きょうは朝からは久しぶりのお天気でした。
よく言われていることですが太陽が照って天気が良いと心まで明るくなってくる、ということを、最近実感するようになりました。
山梨は冬でもお天気の日が多くて、生まれた時から山梨をあまり離れたことがない人にとっては当たり前に感じてしまうものですが、何年か前に、日本海側の北陸地方出身の職員に言われたことがあって、山梨県に来て冬でもこんなに天気が良いのにびっくりした、というのです。その人の地元の方は、その人が言うには、冬は毎日天気がどんよりしているので、冬ってどこもこんなものかと思っていたそうです。
あれれ、まだ秋口なのにもう冬の話になっちゃってすみません。でも、要は天気は人の心理面に影響を与えるものなんだということを最近とくに確信するようになったという話です。
さて、きょうはそんな風に天気が良かったので、木曜日の「スポーツ&ウォーキング」では、メンバーさんから「ウォーキングはいつから始まるのか」という質問が上がりました。暑さの厳しい時季、とくに8月までは基本的にはウォーキングは中止して、9月になって天候を見ながらですね」と答えたあと、もしかしてウォーキングに行きたいのですかと聞くと、「まだ、いい」と。早く気候が良くなって、外にみんなで歩きにいきたいものですね。
それで、きょうのスポーツは「シャフル・ボード」です。
スタッフが個別面接などでバタバタしていましたが、女性メンバーがムードメーカーになってくれて、いい雰囲気でみんな楽しく進めることができていました。