忍者ブログ
デイケアのスタッフとメンバーが綴る日々の日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新情報



9月スケジュール


●1日 (水)
・ピーチクラブ
「風鈴づくり」のつづき

●6日 (月)
・就労プログラム
「虹色カフェ」
茶話会

●7日 (火)
・マンスリープログラム
調理『冷やし中華』

●9日 (木)
・男塾 映画鑑賞
『ボヘミアン・ラプソディ』

●14日 (火)
・マンスリープログラム
話し合い

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きょうの健康教室は先週に引き続き「食事のバランスを考えよう」です。





参加したメンバーさんからは

「『うどんとおにぎり 』で600kcal、『サンマ定食』でも600kcal
どちらがバランスがいいですか。」


という質問とか

「スーパーのお総菜は一人前ですか、バランスがいいですか?」

という一人住まいを経験したことがない人からの質問もあり

とにかくみなさん熱心に話を聞いていました。



かく説明するスタッフの家の献立を検討すると
意外に副菜が少ないことがわかったり、


ある女性メンバーさんはとてもバランスがいい食事をしていることがわかったり

新鮮な発見もありました。あなたの家の食事バランスはどうでしょう?
(^^)/

拍手[2回]

PR

もうすぐ七夕ですね。


デイケアでは利用者(メンバー)さんと病院職員に呼び掛けて、「星に願いを」の短冊をかいてもらいました。







それらの短冊をデイケアのモッコウバラの生け垣に結わえました。














いろんな短冊があって見ていて楽しくなります。











































みんなの願いが叶いますように (^^)/

拍手[3回]

きょうのIMRは先週に引き続き


ストレス対処について


日常生活や人生の中で起こる出来事に焦点を当て、






どんなライフイベントがあるか、


最近身の回りで体験したストレス場面はどんなことがあったか
など発表してもらい

みんなの体験談について話し合いもしました。


ストレスを感じた時の身体の反応や気分なども考えました。








結局のところ

それらストレスをどんな風に受け流したりしているのか、とか

趣味や好きなことに没頭してストレス解消したり、


ふだんから真面目な話として

他人のそういうことを聞いたことがない人がほとんどでしたので

みんなのストレスの対処方法を聞いて勉強になりました。


(^^)/

拍手[3回]

朝の強い雨は今はやんでいます。

雨なのでウォーキングは中止し、

ホールでは卓球組
2階の畳の大部屋では体を使ったエクササイズをしました。






卓球は疲れます。
ボールがうまく返せないとイライラ、ストレスが溜まりますね。



和室のエクササイズは、DVDを見ながらポップな音楽に合わせて体を動かしていましたが、結構な運動量です。









やっていたのは『パーキンソン病はこうすれば変わる!』のビデオでした。


タイトルはお堅いですが、楽しくできました。








一方、2階の別の部屋では


きょうから不定期ですが発達障害の方を対象にした対人関係プログラムが始まりました。
使うテキストは、「発達障害専門プログラム プログラム」です。




(^^)/

拍手[1回]

先週かその前から製作を始めたスリッパ立てが完成しました。


デイケアの利用者さんの下駄箱が足りなくなってきたためです。


以前と違い、「週1日午後ショート」という利用の方も増えてきたためです。






























そして完成!






ほら、ご覧のとおり!





(^^)/

拍手[1回]

タイトル通り一見すると関係がありそうですが


それぞれきょうの別々のプログラムです。





マンスリー・プログラムできょうところてんを作りました。


午前中に買い物して、調理して冷やしました。

午後に固まった寒天を押し出して完成。















高がところてんを思うかもしれませんが、







コツがあります。























みなさんだんだんところてんのスキルが上がっています。


完成度が上がっています。


























からしと白ゴマ、海苔をふりかけ、ポン酢をかけておいしくいただきました。


「こんなおいしいところてん初めて食べました」という感想を言ってくれる人もいて

とても美味しかったです。







そしてそのところてんと同時進行で

2階では健康教室がありました。



きょうのテーマは「バランの良い食事」についてでした。








独楽(こま)に例えています。

バランスが悪いとコマはバランスを崩して倒れてしまいます。







みなさんの食事のバランスはどうでしょう。














つぎにきょうの昼の給食を置いていってみます。
























何を食べるかのつぎはどんな組み合わせで食べるかが大事になってきます。


意外だったのは、給食のごはんが200グラムあったことでした。(茶碗2杯分!)

(^^)/

拍手[2回]

きょう金曜日はIMR。


何の略だったでしょうか。


 Illness Management and Recovery



何度も口で言って練習しましょう。必ず覚えらえます。

じゃあこれは?



 「アデュカヌマブ」

これも最近聞く言葉ですが、何度も繰り返していれば覚えられます。


  「あでゅかぬまぶ、あでゅかぬまぶ、あでゅかぬまぶあでゅかぬま…」



さて、なんの薬の名前だったでしょう?



きょうのIMRのテーマは「ストレス対処」でした。



















新しいメンバーも増えています。


きょうもみんな熱心に勉強していました。(^^)/

拍手[1回]

きょうは金曜日です。

1週間の最終日は「ニュースの会」です。

きょうもいろいろなニュースが出ました。

世界のニュースから県内のローカルなニュースまで。







今週1週間の新聞から記事を探して発表します。














今週のトップニュースは

「上野動物園で双子のパンダ誕生」でした。


ほっこりするいいニュースですね。

(^^)/

拍手[1回]

あたまの体操グループは、別名「脳活性化グループ」と言います。


カードゲームを中心に、いろいろなゲームをやってみてルールを覚えて駆使したり、勝ちめざして他のプレーヤーと駆け引きしたりすることを通じて脳機能を活性化していこうというものです。



しかし、やってみると作用はそればかりじゃないなと感じます。



他者と関わる中で、コミュニケーションや駆け引き、声を出して笑ったり、負けて悔しんだり、でも「所詮ゲームだしね」という安全装置もある。 目的次第では可能性は無限大です。ちょっと大げさでしょうか。




きょうのあたまの体操グループでは「人狼アプリ」を初めて使ってみました。



これまでカードを使っていたのでルールはわかっているのですが、不慣れなタブレットを使ったのでちょっと勝手が違いましたね。










このゲームのむずかしさは


相手を欺いて自分の身分を隠しながら


だれが人間の形をした狼(人狼)かを見破っていくことです。




つまり相手にうそをつかなければならないことが実にむずかしいです。

人狼は身分を隠しながら、夜になると一人ひとり殺害していきます。

怖いですね。



見破るポイントは、しゃべり方、言った内容、仕草、表情… それらからだれが人狼かを推理していきます。






人狼は見破られまいと、場を混乱したり、市民のふりをして別の人を追放させたり、自分の都合の悪い人から殺害していきます。






ひとりの方が言っていました。


「本当のことを言う方がかんたんだね」
うんうん、本当にそうですね。










アプリ自体は
効果音もあったりでムードも最高です。

(^^)/

拍手[0回]

きょうは健康教室の第3日目。


きょうのテーマは

「自分が食べているカロリーと必要カロリーを比べてみる」でした。



















こちらは就労A型に行っている男性の作品「ドラゴンボール」です。


スマホの小さい画面から拡大しました。

午前中から描きはじめ午後完成しました。

きょうの作品はモノクロ仕上げです。







写真もそうですが、モノクロは味わいがあるので私は好きです。

就労Aの方も一日も休まずに行っているそうです。

次回デイケアは3週間後です。

(^^)/

拍手[1回]


Copyright c 山角病院デイケアブログ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]