忍者ブログ
デイケアのスタッフとメンバーが綴る日々の日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新情報



9月スケジュール


●1日 (水)
・ピーチクラブ
「風鈴づくり」のつづき

●6日 (月)
・就労プログラム
「虹色カフェ」
茶話会

●7日 (火)
・マンスリープログラム
調理『冷やし中華』

●9日 (木)
・男塾 映画鑑賞
『ボヘミアン・ラプソディ』

●14日 (火)
・マンスリープログラム
話し合い

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、本日のブログ当番(く)です。ここ最近、日の出が遅く

日の入りが早く日照時間が短く…もうすぐ冬至だなぁ…と感じてい

ます。しかし、冬至が1年で1番昼が短いのに寒さは冬至以降の

ほうが厳しくなるのは何故でしょう…?

 

今日の午前中、12月22日(木)に開催予定の「クリスマス・忘年

会」の第2回目のミーティングが行われました。第1回目のミーティ

ングで食事担当・企画担当・飾り付け担当・会計担当・司会担当と

役割を決め、参加するメンバーさんそれぞれがどこかの担当に入り

計画を進めることを確認しました。今回はその進み具合を確認する

ミーティングでしたがどの担当も「クリスマス・忘年会」を楽しめるよ

うに努力しているようでした。特に食事担当は「クリスマス・忘年会」

のメインになるだけに寿司・鶏のもも肉・ケーキの「クリスマス・忘年

会定番3点セット!」をどこの店の何にするか…などかなり具体的

な進み具合で、会に対する気合の入れ具合を感じてしまいました。

 

それぞれの担当の役割やミーティング自体はとても大変だと思いま

す。しかし、その苦労が多い分、「クリスマス・忘年会」の楽しさも大

きいと思います。「クリスマス・忘年会」まであと1週間、どのような会

になるのか…初参加の私としてはとても楽しみです。  (く)

拍手[1回]

PR

今日は今年最後のTRYグループでの料理です。(く)さんとメン

バーさんとで買い物に行く事になりました。今日作るのは野菜

たっぷりラーメン鍋です。しめをラーメンにするのは初めてです

が楽しみでもありました^^さっそく買い出しに行って、白菜を1

把買う事になりました。しめじやえのきに椎茸に長ネギにもや

しを3袋買いました。そして豚のこま切れを買って、木綿の豆

腐を買い、最後にしめのラーメンですが、スープが売ってなか

ったのでスープ付きのラーメンを買う事になりましたデイケ

アに戻り各自、野菜を切り始めました。白菜を(W)さんと(T)

さんが一生懸命切ってくれました。(S)さんは椎茸にしめじを

切ってくれて(K2)はえのきを切りました。えのきを、ばら

のが凄い好きなので、楽しくやっていました。(K)さんも今日

は一緒に食べる事になっていたので、長ネギを切ってもらい

ました。斜めに大きく切るのですが、上手に切っていたので、

安心して見ていました白菜は(うさ)さんが芯と葉っぱにわ

けてくれてたので、最初の煮込みの白菜は硬い芯の方から

入れ始めたのですが、「それにしても量が凄い」(く)さんが

二つに分けた方が良いと言いましたが、鍋はやっぱり一つで

やった方が雰囲気も出るので一つで「やろう」と(W)さんと

K2)が言って了解してくれました^^一回目で全部の具材を半

分ずついれましたが、凄い見た目は良くてよかった鍋らしくなっ

て良かったです煮込んでる間に休憩時間を取って一服しまし

た。終わって味見したのですが、少し薄かったので、めんつゆを

入れたのですが、味が変わってしまいましたまだ味が薄か

た為、中華味を入れた所、元に戻ってきて良かったです。そして

回目を食べ始めて、味は結構付いていて、美味しかったです

^^(K2)的には、豆腐が凄い美味しく感じました(笑)普通は肉

なんですけどね・・・。二回目の具材を入れたのですが、残り

全部を入れて煮込みました。白菜が、本当に山盛りで笑うしか

なかったですね(笑)二回目を食べたのですが、白菜がまだ

少し煮込めてなかったみたいで少し硬かったですが、まあそれ

も鍋の醍醐味だから良いかなあと^^もうかなりお腹は一杯にな

ってきましたけどね・・・。何か肉を多めに(W)さんがよそってく

れたのでそして、しめでラーメンでしたが、一食分多いので、

かなりの量がありました。スパイスをかけたら味も美味しくて良

かったです。皆おかわりしてて(K)さんは結構な量を食べてい

ました。(K2)も大食いですが同じくらい食べてましたねそし

てあんなにボリュームがあった鍋も「な、何と全部食べ切ってし

まいました」年に一回だけの鍋だから、本当に沢山食べれて

美味しく頂きました今年最後の料理TRYグループの皆さん

(うさ)さん(く)さん本当にお疲れ様でした^^来年も美味しい料

理をどんどん作っていきましょう

ありがとうございました^^ (K2)


拍手[1回]

今日は、火曜日の活動の他にダーツ大会がありました。

11月から3名のメンバーとスタッフが話し合いを重ね待ちに待った

ダーツ大会です。参加者は12名。Aパート、Bパートにわかれて

午前中は予選!!!4本の矢を7回投げ、合計得点で各パート上位

3名が午後の決勝ラウンドへいけることになるのです。(た)もギャラリ

の応援に応えようと頑張ったのですが得点がのびず予選落ち(*_*) 

日ごろの成果を発揮したのは(大)さん、予選・決勝ともに安定し

高得点をだしての優勝!お見事!!

準優勝は(矢)さん。帰りのミーティングで表彰式、賞状と賞品を頂いた

二人は満面の(^v^)。このイベントを通してメンバー発案で企画される

イベントが多くなるのではないかと楽しみです。

                            (た)

拍手[1回]

わたしの経験上の印象ですが、デイケアという所は物が集まりやす

い所と言えます。院内で余った物、使わなくなった物が、"とりあえず"

という一言でデイケアに流れてくることは稀ではありません。『もったい

ない』という精神は大事であることは、それなりに理解しているつもり

です。しかし、ある人はこう言いました。「家の中にあるもので2年以上

使っていないものは捨てるべき」と。デイケア・センターの収容量は決

まっていますので、集まってくる以上、出す作業をしていかないと問題

が生じてくるのは明白です。なので、4月から整理整頓と片づけも積極

的に取り組んできました。中でも片付け上手なのが(く)さんです。業

務が効率的にできるように、そして、メンバーが安全に活動できるよう

にと日々片付ける所はないかと奔走しています。

年末年始と言えば、大掃除。

(く)さん、期待してます。(わ)

拍手[1回]

 今日の午前中は、テレビデオの会で鑑賞する映画作品決めをしま

した。

 来週は、一時間くらいの作品をということで、アニメーションに決まり

した。具体的に何を上映するかは未定です。お楽しみに。

 さて来年ですが、新年一作目は「タイタニック」です。長編なので、

3週に分けて上映する予定です。

 その次は、釣りバカ日誌Ⅲです。

 寅さんと浜ちゃんシリーズはみんなに人気です。

 (さ)は、「きな子」を推薦しましたが、一票(←(さ)の推薦のみ)で、

選ばれませんでした。                         (さ)

拍手[1回]

大寒、小寒、山から小僧が飛んできた!

いよいよ寒くなりました。皆さんインフルエンザの予防接種お済みで

すか。

昨日、デイケアのメンバーさんとスタッフが、予防接種をうけました。

すぐに「痒い、痒い」と訴えるスタッフが若干1名おりましたが、

今朝、他の皆さんに聞くと、赤くなったり、熱が出たりすることもなかった

ようです。

予防接種も万全ではありませんが、重い症状にならないようにと、

自分が感染源にならないように毎年注射をしています。

メンバーさんの中には、予防接種を遠慮する方が多いのですが、

「絶対大丈夫という事はないので」と勧めています。

13日と15日に残りのメンバーさんが予防接種をうけます。

まだ間にあいますので、一人でも多くのかたの接種をお勧めします。

                                       (い)

拍手[1回]

久しぶりの(K2)です。今日は健康講座の2回目で栄養講座とい

事です。今日は栄養士の(うさ)さんが色々と話しをしてくれまし

た。最初にいつも何を主に食べるかという事でした。(K2)が魚、

肉、野菜と言いました。それから講座が始まって、まずは肉につ

いて話しあいをしました。一番、皆が良く食べる肉は?という事

で、豚肉が上がりました。豚肉は安くて美味しいとの事ですし、

夏場に食べると疲労回復にもなるという事でした^^だいたい一

食に80g~90gが良いとの事でした。肉類は最近ほとんど食

べてないので、これから食べるようにしないとって思いました

次に牛肉です。牛肉は美味でタンパク質が取れるとの事で老

化防止にもなるしエネルギーにもなるらしいです。少し値段は

高いですが、たまに食べると良いかもしれません。次に鳥肉

なのですが、鳥肉は安くて低カロリーらしいので豚肉よりも少

し多く食べても良いとの事でした。しかし(K2)は鳥肉はあま

り好きではないんですよね次に魚についての話しあいにな

て、食べ方で、刺身と焼くと煮るとの事で、刺身はイカ、タコ

コレステロールが高いので食べすぎに注意が必要との事した。

焼いて食べるのは、脂も抑えられるとの事で一番良い食べ方

の事でした。焼き魚は良く家でも焼いて食べてるので良か

ったです魚でも青魚がDHAが多く含まれてるみたいで高

脂血症の予防にもなるとの事で良いとの事でした。それは、

サバにいわし、などが良いみたいです^^平均で200gぐらい

食べるのが良いみたいです。そして野菜はいくら食べても大

丈夫との事でした。野菜は簡単に採れるし好きなので、結構

食べたりしてるので良かったと思います。安いもやしでも栄養

があるし、玉ねぎににんにくなどは血液がサラサラになるとの

事ですが、にんにくは食べすぎには注意が必要との事でした

後は男性が一日に摂る総カロリーは2000キロカロリーとの事で

す。皆さんは3食食べてますかね。(K2)は朝食はいつも食べ

てないので、食べた方が良いと言われましたね一番はバラ

ンスが良い食事を食べる事ですねでもメンバーさんも結構、

魚も食べてるみたいで良かったです^^今日の講座も大変為に

なって良かったです。(うさ)さん(く)さんありがとうございまし

次回の講座も、どういう内容か楽しみにしてようと思います。

(K2)

 

拍手[2回]

こんにちは、本日のブログ当番(く)です。先日、火曜日の当番が

多いというブログを書きましたが、またもや火曜日です…この高確

率の火曜日ブログはなぜでしょう…個人的には火曜日に対してそ

んなに思い入れはないのですけれど…

 

デイケアのプログラムに散策というものがあります。なぜ毎回ブロ

で散策のことを書くかというと散策が火曜日の午後にあるからです。

どのようなプログラムかと言うと…今まで何度もブログに書いている

ので、初めてこのブログを見たという方は過去の散策のブログを参

照して下さい。その散策ですが本日「善光寺」に行ってきました。長

野県の「善光寺」ほど有名ではありませんが、甲斐の善光寺もなか

なかの見応えがありました。近場だけにこのような機会がないとじっ

くり見ることはないので、なかなか新鮮で楽しめました。紅葉も終り

かけ本格的な冬が近いのを感じる寒さでしたが、そんな季節の移り

変わりを感じることが散策の目的です。

 

今からの季節はどんどん寒くなり、外出するのも億劫になってきます。

そんな時だからこそメンバーの皆さんには散策のようなプログラムに

参加して、寒い時期の良さを探したり感じたりしていただければと思い

ます。来年も「ぶらぶら歩く」散策を続けたいと思いますので、よろしく

お願いします!  (く)

拍手[1回]

今日デイケアで1つ悲しい出来事がありました。それは・・・

 

デイケアで飼っている金魚が1匹天国に旅立ってしまいました

(T_T) デイケアの水槽には大き目の金魚が2匹いたんですが、

そのうちの1匹でした。先週から背中の辺りに黒い点のような

ものが出来ていて感染してはいけないということで集中治療室

(別のバケツ)に移したんですが、今朝動かなくなってしまいま

した。もう何年もデイケアを見守ってきてくれた金魚だったので、

みなさん悲しそうでした(;_;) 午前のうちにデイケアの畑に埋葬

して手を合わせてきました。今は水槽が少し広く感じる様になっ

てしまいましたが、小さい金魚は11匹もいるのでまたデイケアを

見守ってくれればと思います。

(うさ)


拍手[1回]

12月に入り、今年もあますところ1か月です。1年あっという間にすぎ

てしまいます。ところでこの2日間寒いですがデイケアのメンバーは、

外の活動を心待ちにしているようです。外での活動といえばスポーツ

の時間に御崎神社へ行くことです。この季節、神社の境内にはたくさ

んの落ち葉が…!!神社の方も掃除が大変そうです。そんな光景を

みて、毎週利用しているメンバーは何かを感じたようです。スタッフが

境内においてあるほうきをかりて掃除をはじめると一人、二人とほうき

を持ち出しその日に神社へ行ったメンバー・スタッフで境内のそうじが

始まったのです。20分くらいでしたがとっても良い運動になりました

よ。掃きおわるると皆の顔は、満足気!!でした。

                             (た)

 

拍手[1回]


Copyright c 山角病院デイケアブログ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]