03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きょうのとーくの会は当院のベテラン精神保健福祉士の神吉さんをお招きしていろいろなことを聞きましょう!という企画でした。
この企画も第4弾になります。
今回はいかのような質問をあらかじめ用意させたいただきました。
【質問内容】
・今までの経験談を教えてください。
・障害年金をこの先もらえるか心配です。
・入院する人(特に再入院)はどんな人が多いのですか?
・生活保護など各種手続きを自分でするのが大変です。どうしたらいいですか?
・今は一人でいいがこの先が心配。 どのようにこれから過ごしていけばいいかわからない。
・神吉さんの楽しみは?
・休日は何をして過ごしていますか?
・山梨のおすすめ(場所や食べ物など)はありますか?
この中から何を一番最初に聞きたいですか?と投げかけると、
まっさきに聞きたいという声が上がったのは、一番上に書いてある「これまでの体験談」でした。
あと「社会で上手くいっている人は?」という質問もあって、
神吉PSWからは「デイケアに来ているみなさんのように定期的に通う場所がることが大切。スタッフが様子を見ていてくれるのが大きい。ちょっと調子を崩しているのも見つけてくれる。」という返答でした。それに加えて「自分の支援者を増やすことも大切」と。それを聞いて「自分が思っていたことをそのまま答えてもらって安心しました」とその男性の方はおっしゃっていました。
将来の不安があるという女性メンバーさんは「うまく病気と折り合いをつけてつき合っていく」という言葉を聞いて安心したと同じく感想をおっしゃっていました。
あと「診察では正直に自分の状態を話そう」という話もありました。
1時間のセッションでしたが、みなさんそれぞれにとってモヤモヤしていたものがスッキリ晴れる経験になったようでした。
(^^)/
10月はいろいろなことが始まる月です。
NHK朝ドラの「あぐり」が終わってしまったさみしさから、今は少しずつ「マー姉ちゃん」に馴じみはじめてきたところです。キングオブコントでは空気階段がチャンピオンになりましたね(と言いつつ実は録画したまままだ観ていません)。それから、10月は新しく始まるドラマにも注目です。「相棒 season20」「ドクターX」「ラジエーションハウス2」…ほんとに時間が足りないです。
まん延防止が解除になったせいか、なんとなく落ち着かない日々です。どこかに出かけたいとウズウズしています。でも医療時従事者である立場、自覚と責任をもって出かけないのですが。
今朝のデイケアのミーティングでは、男性メンバーさんが先日私がい言ったようなことを言ってくれました。「時が過ぎるのが早い」と。「すぐに1週間終わっちゃう」と。 なんだかちょっとほっとしました。
さてデイケアには20代のメンバーさんもいます。
その人に限らないですが、これから先の自分の将来についてデイケアは一緒に考えていく場所も担っています。選択肢は就労か進学かだけではありませんものね。話をうかがって、まずどうやったらそれが実現できそうか考えることからはじめて、そこからスタッフが提案したり、自分でいろいろ情報を集めたりして道筋を立てていきます。
あなたのこうなりたいをお手伝いすることもですが、こうなりたいを探していくお手伝いもして行きたいと思っていますので、どしどしあなたの「こうしたい、こうなりたい」を言ってきてください。
あなたの「なりたい」を応援します
が今のうちのデイケアのキャッチ・コピー(?)です。
以下きょうのプログラムからのひとコマです。
【リラクセーション】 きょうの午後はすいていましたね。
【きめこみ】 いまやっているのはとても作業が複雑です。集中力と手先の器用さが必要です。
【金魚水槽の水換え】 だいたいひと月半のペースで金魚の水槽の掃除をしています。
【麻 雀】 月曜日の午前中の麻雀グループ。きょうは女性メンバーがトップでした。
男性メンバーが「あの人の麻雀はすごいよ!」と言っていました。
【11月のカレンダーづくり】 もう来月のカレンダーづくりです。ひと月はあっという間です。
【ぬり絵】 この細かいデザインを自分好みに色付けしていくのが良いらしいです。
そういえば表のモッコウバラのツルが今すごいことになってます。上の方がぼうぼうです。
植木屋さんはいつ来てくれるのでしょう。
(^^)/
ちょっと気取ったタイトルをつけちゃいましたが、金曜日のIMRがきょうからあらたに再開しました。
参加者はすでに参加経験がある人もいればない人もいて、さまざまです。ですが一度参加したことのあるひとにとっても、また新しく何かを発見する良いチャンスになるはずです。
お稽古ごとに限らず何度も何度も復習して着実に自分のものにしていくことが大事ですよね。
きょうは第1回で、皆さんから希望を取ったところ、忘れちゃったところもあるので改めて基本を押さえておきたいという要望もあり、第1章からとなった次第です。
第1章は「リカバリーとは」
みなさんは「リカバリー」と聞いてどんなイメージが浮かびますか?なかなか日本語で訳しにくい概念ですよね。ここでは一般的に「回復」と訳しておきます。
「リカバリー(回復)」の意味の中には「人それぞれが持つ」とか「人によって違う」という意味合いがあります。それを自分で明確にしていくことから始めます。どうでしょう。自分がこうなりたいとか、こうしたいというイメージは浮かびましたか? そういう生活やイメージを実現していくために必要なことを、社会的支援も含めてこのIMRでは勉強していきます。
自分にとっての「リカバリー」を参加者みんなの発言も聞きながら、自分も発言して一緒に話し合いながら探していきます。
(^^)/
明日の朝の出勤時は強風かな、と予想されていた台風でしたが、幸いに今回も甲府には影響はありませんでした。
きょうから10月、衣替えですが、この時季朝何をきょう着ていこうかと迷いませんか。長袖か、いやいやまだ半袖でいいかな。結局きょうは半袖を選んだのですが。
この1週間もあっという間でした。一番しんどい水曜日が頂点で、それにむけて火曜日からプログラムの準備をして、そして終わったら、また来週の資料の準備です。
それから金曜日のニュースの会でもうひと踏ん張りすると、あっという間に1週間が終わってしまいます。
この調子であっという間に年末になるのですね。そして春が来て、年度が替わって・・・ひゃあ~おそろしい! とくに今年は、昨年からですが、ほとんど遊びに出歩くこともできないまま、なので余暇生活が充実していない。 医療従事者なのでお友達との「無尽」もずっと欠席中です。席がなくなりそう。それもストレスですね。
きょうのニュースの会で決まった、今週のトップニュースは「岸田文雄氏が新総裁に」でした。新しい内閣の発足ですね。
次点で「櫻井翔(39)、相葉雅紀(38)がW結婚」でした。いいニュースです。ほっとしました。おふたりとも幸せになってほしいです。
そのほかに、「横綱白鵬が引退」、「ロシアがISSで初の映画撮影へ」、「ゴルゴ13のさいとう・たかを氏が死去」とか、県内ニュースでは「笛吹市のリサイクルショップに覆面をかぶった4人組がショーケースを壊して高級品を持ち去って逃亡」なんていう事件もありました。
1日1日はあっという間に過ぎてしまうので、「今週は何があったかなと立ち止まって振りかえる余裕がほしいものだなぁ」とふと思ってしまいます。
ニュースの会は、私が知らないニュースをみなさんが発表して教えてくれるので好きです。
(^^)/
きょうは水曜日でCBTの日です。
きょうのブレインストーミングの話題は、「早めに相談しよう」でした。
気になっていること、ちょっと不安に思っていること、心配していること、早めにだれかに打ち明けて楽になりましょうということです。
だれかに相談することで、その問題は何も変わっていなくても気分が軽くなることがあります。問題は、起こっている事態なのではなく、今の自分の感情・気分なのです。
CBT(認知行動療法)では、感情・気分と認知を変化させたり、行動を起こすことで変えていこうとする心理療法です。事実は変わらなくても感情・気分が変わることで問題ではなくなってしまうのです。
つまり心理療法も大切なスキルになるのですが、気分・感情を変化させる手段として、「こういうことが今気になっている、心配している」と早い段階でだれかに打ち明けて、聞いてもらったりすることです。人に聞いてもらうことでも気分は変わるものです。
とくに男性は「人に話したって事態は変わらないから」と理詰めで人に相談したり、話すことを放棄してしまう傾向があります。が、ぜひ一度でいいので検証してみてください。
気になることは放置せずに、誰かに話してみませんか。話すことできっと自分の中に何か変化が起きるものですよ。
というようにブレインストーミングの説明が長くなってしまいましたが、きょうは皆さんが最近(昔でもいいです)気分や感情がつよく動かされた出来事、体験を持ち寄ってくるという宿題を先週伝えておきましたので、その題材をもとに「認知再構成法」のワークを行いました。
その中でも一番のキーワード「自動思考」について時間を割いて勉強しました。
「自動思考」とは、なにか強い感情を体験したときに頭の中に浮かんでいる言葉やイメージです。それを捕まえることが自分の考え方のパターンを知る手がかりになります。
最初から名人はいません。何事も練習です。最初はできなくていいのです。自動思考を捕まえることも、CBTを身につけていくのも練習しかありません。その中で何か少しでも「やって得した」体験があるとまた次につながっていくものです。
自分のストレス、不安をコントロールできるようになるように皆さん真剣に勉強しています。
ちょっと堅苦しい文章になっちゃいました!
(^^)/
きょうのとーくの会はみんなが関心があることについてフリーに話をしました。
やはり一番気になっているのが肥満問題です。
「退院してから〇キロ増えた」
「1月から〇キロ増えたよ」
「私は退院してから1ヶ月で〇キロ増えちゃった」
とここでは伏字でしか書けないような状態にびっくり。
デイケアでは毎週自己管理の目安にしてもらおうと、血圧と体重を図っています。なので体重も「この人、今週は少し増えたな」とか「この人はずっと体重は変動しないな」とか「この人はずっと右肩上がりだな」とかいう風に何となく感じてはいたのですが、再確認してしまいました。
やはり入院している時とちがってひとり暮らしでは食生活も乱れてしまうのでしょう。
たしかにきょう体重をコントロールできている人は家族と同居、グループホーム入居、などそういう傾向もなきにしもあらずでした。もちろん一人暮らしで体重コントロールがきちんとできている人もいましたよ。
「1日5食食べている」とか「お腹がすくとごはん食べちゃう」「食べたいという衝動を抑えきれない」などという食生活をきくと、ため息が出るのと同時に、「デイケアで何かできないものか」と考えます。ちなみにきょう参加したほかのメンバーさんからのアドバイスは「バランスよく食べる」「間食はしない」「夜6時以降は食べない」などでした。
デイケアだけで力不足の分は主治医の先生や管理栄養士さん、ケースワーカーさんなど専門職の方々に協力していただき取り組んでいかなければならない問題で、かなりむずかしい問題ですね。
この取り組み記録を今年の院内でやっている業務発表・成果発表会『ヤマワン』のテーマにできないかな、とか少し考えが頭をよぎりました。さて、どうしたものか。
(^^)/