忍者ブログ
デイケアのスタッフとメンバーが綴る日々の日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新情報



9月スケジュール


●1日 (水)
・ピーチクラブ
「風鈴づくり」のつづき

●6日 (月)
・就労プログラム
「虹色カフェ」
茶話会

●7日 (火)
・マンスリープログラム
調理『冷やし中華』

●9日 (木)
・男塾 映画鑑賞
『ボヘミアン・ラプソディ』

●14日 (火)
・マンスリープログラム
話し合い

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

筋トレ、やりたいと興味を持っていてもひとりではなかなかやらないものです。長続きもしないですし。

そこで、今、筋トレのプログラムを少しずつ始めています。始めるきっかけになったのは、筋トレに詳しい男性メンバーさんがデイケアに来てくれたからです。



そこで、今はまだ準備段階としてその人にやり方を教わっています。指導を受けているのは、女性メンバーさん2名と男性スタッフ1名。






きょうも短時間でしたが、相当メニューはきついようだったらしく、終わったあとしばらくは「両脚がガクガクして力が入らない。きょう家に帰れんかも。デイケアに泊って行ってもいい?」などと言いだすメンバーさんがいたり。もちろん冗談です。顔は笑顔。楽しかったようですよ。


少しずつ内容を工夫しながら参加者も増やしていきたいと考えているところです。
(^^)/ 

拍手[1回]

PR

きのうは寒くて長袖着てたのに、きょうは甲府の予想最高気温は31℃。もちろん半袖出勤です。きょうは朝からエアコンも入れました。


今週水曜日のプログラムでは季節遅れの「冷やし中華」を作って、「あと1ヶ月早かったらね」ということを言った人がいたという話がでましたが、きょうの給食はなんと「冷やし中華」。


給食の献立もむずかしいのでしょうね。残暑でまだ暑いだろうから、と献立を決めて材料を発注するわけですから。そういえば、先週の土曜日も少し涼しかったですけど、「かき揚げそば(冷)」でした。


「今週2度目の冷やし中華だ」と言った人もいますが、おいしくいただきました。だんだん暖かいものがほしくなる季節になってきましたね。


ニュースの会では、みんなの発表を聞いて初めて知ったというニュースも多くて、いつも勉強させてもらっています。


あ、それから。これまでこのニュースの会でホワイトボードに書かれた発表記事をPC入力してくれていたメンバーさんが9月から就労A型に行ってしまいました。






そこで先週はピンチヒッターで急遽、PCグループの男性メンバーさんにお願いしてWord入力をお願いしたのですが、きょうからが元PC入力担当の男性メンバーさんが駆けつけてくれました。キー入力も早くて正確だしとても助かりました。ありがとうございました。



今週のニュースは下をご覧ください。

今週もいろいろなニュースがありましたね。



月9のドラマも来週が最終回だったり、すこしもの悲しい時季ですが、みんな来週もがんばりましょうね。よい週末を!
(^^)/

拍手[2回]

CBT(認知行動療法)では、認知と行動を変えることで気分(感情)の変化を狙っています。


きょうのテーマは前回に引き続いて、「解決策をたくさん考えでみよう」です。

まずはテキストを読んで何が書いてあるかみんなで理解。




解決策を考えるのに、まずは思い浮かんだ解決策に「できるできない、可能か不可能か」の判断をしないことが大事です。


せっかくいいアイデアが浮かんでも、一時の感情で「それは無理だ」「それはできないな」と結論を出しやすいものです。きょうの内容では、思い浮かんだ解決策を「書き出してみよう」というところが大事です。


あたまの中にあると、あれこれ考えているうちにだんだん混乱してきて、整理がつかなくなってきてしまいます。

ですから、めんどうでも紙に書き出してみるようにしてみましょう。

面倒だと思っても、問題が挙がっているときはストレスですよね。そのストレスはできるだけ短時間の方がいいはずです。


1日で片付くならすぐに違うことに手を付けられます。2日も3日も悩んでいるのってかなり負担ですし、気分はどんどん落ち込んでくるものです。そうならないように、解決策を面倒でも書き出してみましょう。






つぎに、それらの解決策の長所と短所を検討してみます。

そしてそれらを「客観的に見渡して」実現可能性はどれが一番高いかを冷静に判断するわけです。

その場合、「効率」も考えてみるとよいでしょう。つまり、実現可能性が高くて、少しの努力・苦労で最大限の効果が得られるもの、短時間で解決できる方法がよいです。

面倒くさい問題には、早くキリをつけてつぎのことに取り掛かりたいものです。

こんなテーマの話のほかに、自分の苦手はトレーニングによって克服できるという話もありました。

つまり「苦手だ、苦手だ」と言ってやらないでいるからいつまでたっても苦手を克服できないということが一般的には多いものです。たとえば一回失敗すると、次また失敗したくないからしないことって多くないですか。多いですよね。


でも、考え方を変えると、「一度失敗したんだから、つぎはもう同じようには失敗しない」という考えもあるはずです。


失敗の経験から失敗のノウハウを蓄積していくわけです。「最初からうまくいくなんて人はそうはいない」という考え方を持っておくといいでしょうね。


というような内容についてきょうのCBTでは勉強しました。
(^^)/

拍手[2回]

すっかり朝晩は涼しくなりましたね。今朝は、家の玄関のドアを開けてすこし歩きはじめたところでUターン。半袖はないなと思い、引き返しふたたび長袖に着替えて出勤となりました。


きょうのあたまの体操では、いつものウォーミングアップの「ウェルカムじゃんけん」につづいて、フジテレビの「潜在能力テスト」からの出題です。


「す」で始まって「す」で終わるしりとりを完成させましょう。





初のお題にはじめは苦戦する人が続出!

しかし、だんだんやり方を理解してくると、意外な発想で答えが出てきます。






この問題では・・・






いろんなバリエーションができます。







では、さきほどの答えは☟











自分でオリジナル問題作って出題なんてのも面白そうですね。
(^^)/

拍手[0回]

きょうの「マンスリー・プログラム」は「冷やし中華」でした。

手順を確認して、役割を分担して、「おいしくなあれ」の魔法をかけて(?)





役割としては午前中に買い物に行く「買い物係」、とその間皿などの準備と洗い物をしている「食器用意係」、食材をカットする「包丁係」、





麵のゆでを担当する「面係」、そしてもやしを洗って茹でる「もやし係」、と玉子を焼く「たまご係」という風にみんなが参加できるように、今回も係を分けました。


なかでも今回は玉子焼きがとても上手にできて、みんなが「うまく焼けたね」とほめてくれました。





終わったあとの感想では、「盛りつけがきれいにできた」というメンバーさんがいて。なるほど確かに、今回は盛りつけがきれいにできていましたね。




とてもおいしくできました。






それにしても、感想のなかででていたのは、計画が季節感の後手になっている、ということで。確かに前回のかき氷の時もそうでしたね、「あと1カ月早くやれていればよかったね」という感動おぼえていますよね。


そこで次回のマンスりープログラムでは、季節感をちゃんとマッチさせて「やきいも」をやろうという声が上がっています。


場所は、いまのところ検討しているのは病院の本館屋上の空中庭園です。ま、許可が下りればという話なのですが。ぜひやってみたいですね。
(^^)/

拍手[2回]

きょうの午後は「虹色カフェ」です。

虹色カフェは就労プログラムです。きょうは内容は特に決めずにこれまでここでやってきたこと、これからどんな支援が使えそうかなど、みんなで自由に話をしました。


きょうの手はじめは、就労継続支援と就労移行支援について、いつものdocomoの『ハーティ・サロン』のページから動画をみんなで観ていきました。





将来的に就職を希望している人は?と挙手を求めたところ手が挙がったのは、参加した女性メンバーさん二人だけ。男性二人はは手も挙がらず。あれあれ?、という感じで少し担当スタッフもちょっと拍子抜け(?)






今は障害福祉サービスがいろいろと充実してきているので、虹色カフェではそれらをまず全体的に情報提供して、そこからは自分に必要なサービスを選んでいくという形です。






いろいろ勉強していくと、「支援センターみさきに登録しといた方がいいみたい」という人も出てきます。そこからまた広がっていければいいなと思っています。






ここデイケアを使いながら、就職にステップアップしていく人が少しずつ増えてきてくるのは、そういうお手伝いができてスタッフも励みになります。






こんな風に説明してもらって、みんなで話し合いができると自分には何ができそうかを、なにから始めたらいいか整理して考えられますね。


次回はまだ未定です。
(^^)/

拍手[1回]

やってはみたいと思っていても、なかなか一人ではやる気になれないし、続けられないのが「筋トレ」です。


先月のこのブログでも紹介しましたように、声をかければ結構やりたい人は集まってきます。みんな筋トレには興味があるんだなと少しびっくり。


そこで少しずつ少人数でレギュラーになる前のプログラムとしてタイミングを見て筋トレのプログラムをはじめていきたいと思っています。


ひとりでやるよりみんなでがんばる方が絶対に楽しいですよね。お互い励まし合ったりなんかしたりして、応援されたら励みにもなりますし。


そんなわけで今日はその手始めとして極々少数で筋トレはじめました。





来週もできるかな。
(^^)/

拍手[2回]

今わが家で観ているドラマと言えば「ハコヅメ」、そしてフジテレビで夕方再放送の「HERO」、それからわたしが今一番気に入っているのがNHKのBSで朝7時15分から再放送している朝の連続テレビ小説の「あぐり」です。


これがないと朝が始まらないというくらい見ていて楽しい。田中美里の演技もですが、登場人物も個性的で、心情をうまく描写していて、もちろん脚本あってのものでしょうがとても惹きつけられます。気に入りすぎて原作本を買っちゃったくらいです。


さて、そんなわけで9月の番組編成とからめたのも、きょうで全32回のIMRも一旦今のクールは終了です。


【ひきこもり】のひとコマでのやりとりを少し紹介しましょう。

「インドア派なんで・・・」(そうですね、ひきこもりとの線引きがね)

「ストレスが溜まってくるようだったらひきこもりもよくないけど・・・あるんだったとしても、頓服飲んでとか、お菓子食べたりとかで紛らわしたり・・ていうか、・・自分自身の気持ちは自分で行動すれば何とかなるけど、人を自分の思うとおりに動かすことはできないから・・・うん、だから自分から誘うっていうのはなかなか・・・できないですよね。」(ああ、ありましたね。人と喫茶店である約束をして、おいうところですね。そうですね、そもそもひきこもりっていうよりはインドア派ということですね。ひきこもりとの線引きはどこに?)「・・・落ち込んじゃう状態ですね。」(ああ、そうかぁ)


このように最後の会は、前回に引きつづきこれまでの内容について、自分の体験を踏まえみんなで話し合いながら振り返りました。





「あぐり」もあと2週間ほどで終わってしまいます。なんと悲しいことでしょう。またロスになりそうです。

つぎの「マー姉ちゃん」に期待します。
(^^)/

拍手[2回]

朝、出勤時はぽつぽつだった雨が、10時ごろには本降りに。


木曜日の午前中のプログラムと言えばウォーキング、なのですが夏季期間中は熱中症予防のためお休みです。


8月の終わりごろになってくると、メンバーさんからウォーキングはいつから始まりますか、と聞かれるようになってきました。そうですよね、ずっと中のプログラムでは息が詰まってきますよね。そう言えば昨日は一日暑さを忘れていましたね、夕方スーパーに買い物に出かけたときは、車の窓を開けていたんですが少し寒かったです。 そして思い出したのは帰りの駐車場に向かうときに相川の土手の草むらから鈴虫の鳴き声が聞こえていたっけ。とまわりは本格的な秋が迫ってきています。


話をもとに戻すと、今日は雨。
雨の日は朝からスタッフも「きょうのウォーキング&スポーツは何するかな」と少し心配していました。とは言っても、スタッフが決めるわけではなく、メンバーさんに「何をしましょう。何かしたいことの希望はありますか」と投げかけて、希望の多かったもの(声の大きかったもの)をやってきているわけですが。


ところが、きょうは朝からメンバーさんの話している言葉がちらほら耳に入ってきます。朝のミーティングが終わり、プログラムに入るとき「じゃあ、今日は何をしますか」と声掛けが終わるか終わらないうちに、声が上がります。「きょうはシャフルボード。道具をOT室まで〇〇さんと俺で取りに行くから。でもほかにも道具があるから・・・」となんとすでにメンバーさん同士で打ち合わせして、役割まで決まっていたのでした。


こんなことあまり記憶にありません。大抵の場合、「今日何しますか?卓球しますか?それともモルック?シャフルボード?Wii?」と提示して決まっていくということが多いので、ちょっとびっくりしました。

で、そのシャフルボードは、きょうはメンバーさんが少なかったこともあってか、いつもより静かに進んでいったのでした。






狙いを定めて!



ドンピシャでした!

さあ、次は



これもナイスでした!




これはどうかな



うまく黄色をはじきました!



狙って狙って!


おおお、見事10点に入りました!




さあ、これは


うーん、黄色い相手のディスクには当たったけどちょっと弱かったですね



見ているよりずっと難しいし、作戦も必要なゲームです。


YouTubeで「シャフルボード」で検索してみてね。ではまた
(^^)/

拍手[0回]

きょうは月イチのピーチクラブの日。

先月のつづきの風鈴の仕上げをしました。りんに色とりどりのビーズを貼りつけたり、短冊を工夫して完成です。










完成した風鈴はカロカロカロと鳴ります。

9月になりましたが、きびしい残暑を涼しげな音で癒してくれることでしょう。
(^^)/

拍手[2回]


Copyright c 山角病院デイケアブログ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]