03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きょうのCBTは体調不良や用事で休みが多くて、参加者は3人だけでした。
そこで、少ない人数なのできょうは濃い内容でやりましょう、と言って会は始まりました。
そうは言いつつも、各自の自分のことを話す「座談会」です。
参加者は、反抗期の息子の育児に手を焼いている女性メンバー、12月からのデイケアのスケジュールを心配する男性メンバー、家の大農家を手伝っている男性メンバーです。
将来の目標がないという男性メンバーに他のメンバーからは就労B型とかはどう?と勧めてみたりしましたが、仕事をしたいという目標がないのに就労B型に行きたいとかは目標にならないですよね。
女性メンバーは退院してから今は支援センターにも通い、うち週1日は竹ぼうきをもって公園の清掃のボランティアをしているとのことでした。
1回の謝金は200円だそうですが、これまでずっと病状不安定だったことを考えると、今は体を動かす仕事を始められて、その公園に来るお年寄りから「いつもありがとうね」とお礼を言われることがとてもうれしいとおっしゃっていました。
将来の目標がない、今は自分の時間がほしい、したい仕事もない、というメンバーに男性メンバーが自分のしている家業の農業の夢や「自分の高校時代って流されていたと思う、将来について真剣に考える間もなかった」という話が語られました。 環境に興味があったので大学でも環境を専攻したけど、今の農業はしたかった仕事とも近いかな、とも今の生活を肯定しているとのことでした。
その自分のしたかった仕事のところで、その将来の目標がないという男性メンバーも自分の話をしてくれました。
それは「高校のとき、周りのみんなは会社員になりたいって言っている中、自分は変わり者で医療技術職に就きたくて、そういう大学に行ったけど、その受験の時にはもう相当精神的にも病んでいて、パニック発作とかも出ていて、結局大学2年生のときはもう限界で家に帰ってきて大学は中退した」という話でした。
でも、そこからもう一度奮起して勉強して別の養成課程のある大学に進学したこと。しかし今度は理系科目の授業についていけなくてそこも止む無く中退してしまった。
それでも、その後またがんばって、全く違う分野の専門学校に行き、そこは卒業した」ということでした。
聞いていたメンバーからは「すごいですね」「優秀ですね」「すごいがんばったと思う」「〇〇さんが知的なのはそういうところからなんだ」という言葉がかけられていました。
ご本人は「そんなことないです」と謙遜していましたが、すごく頑張ったと思いました。
その話がきっかけになり、メンバー各々から自分のこれまでの生活の話が語られました。自分の高校時代の受験の話のエピソードや、また高校を卒業して専門学校に行ったときの話、仕事で苦労した話をいろいろ披露してくれました。 スタッフも今の職種に就くまで仕事との出会いのエピソードを語り合いました。そのひとり一人の語りをみんな一生懸命聞いてくれていました。
その医療技術職に就きたかったといっていた男性はみんなの話を聞いていく中で「ワーカーとか、人を支える仕事をしたい」とだんだん具体的な話をするようになっていました。
「だれかの世話をする仕事をしたい。山角では、病棟で使ったタオルをたたんだり、介助したりというようなボランティアをさせてくれないですか。 そういう仕事を通じて自分の仕事をもっと考えてみたい。」と要望もしっかり言っていました。
きょうのはじめには「ボクはずっとデイケアに停滞すると思いますよ」とおっしゃっていた人が、そこから比べても仕事について随分具体的な話になってきていて聞いていてとても嬉しく思いました。
会の最後には、別の男性メンバーは、「きょうのように自分の昔のころを思い出してみるのもいいですね」とまとめてくれました。
自分の昔のことを思い出して、それをただ語るだけじゃなくて、そこに自分の話を真剣に聞いてくれる人の存在がいること、自分を受け入れてくれることって自分にとってすごい励みになるものですね。きょうの会を通じてつよく感じました。
きょうのCBT改め座談会は最初の予告通りすごく濃い内容になりました。
また、機会があればみんなで語る会をしましょうね。
(^^)/
朝は薄曇りで夕方からは雨が降り出しそうという予報でしたが、昼前には青空も見えはじめハイキングは予定通り決行しました。
今回のハイキングには5名が参加しました。
千代田湖まで病院車のワンボックスで行って、そこから歩きます。
ぐるっと2.3Kmコースです。
では、撮ってきてくれた写真をみんなで観てみましょう。
車内では窓を開けて換気対策をしています。
駐車場の武田の杜の管理センターみたいなところです。
この駐車場からの見晴らしも最高です。
観てください、この眺望!こんな景色観たことがないですね。
では、ここでまず記念撮影
なるほど、森林セラピー基地というんですね。
ここからハイキングが始まります。
コース確認。
へえ~。いろんなコースがあるんですね。
広いし、スポットがいっぱい
さあ、歩きましょう。
ダックスフントのベンチで記念写真
一生懸命歩いていたら
もう到着です。
道にはどんぐりがいっぱい
女子だけで はい、ポーズ!
眺めが素晴らしい!
ハイキングと言えば「ポッキー」で決まり!
ほら、男子もみんなポッキー
眺めを満喫しながらひと休みしたら、
さあ、帰り道です
紅葉にはまだ早かったみたいですね。
あとひと月くらいかかりそうですね。
遠足できているらしい子供もいっぱいいたらしいです。
野鳥の巣箱ですね
森林セラピー基地の見学がてらまたひと休み
いろんな動物がいるようですね。
さて、車に乗って帰りましょう。
千代田湖をぐるっと回って、
途中にある和田峠の見晴らし台。
夜景スポットとして有名です。
今回は半日コースでしたが、いろいろコースがあるのでお弁当持って1日ゆっくり歩くのも良さそうですね。
(^^)/
予報どおり今朝の甲府は寒い朝になりました。
この間までの暑さからの急降下のせいでしょうか、とても寒く感じますね。
午前中のデイケアの室内は19℃。たしかに寒いです。
これは冬場のお天気の日の最高気温ですね。
メンバーさんから「寒いから暖房入れて」の声が上がりました。
午前中に冷房から暖房の切り替えをして、暖房を入れました。
身体が温まってくると、心もほくほくしてきます。
体と心がつながっている証拠ですね。
活動の方は、11月のカレンダーづくりが再開しました。
今回は新しい試みで、今までのマジックで塗る作業の代わりに印刷した数字を貼って作っています。
作業を始める前は、塗らなくていいので簡単かな、と思っていたのですが、これはこれで初めての苦労があります。霜月もすぐそこですね。
2階では、リラクセーションをやっています。
これも心(精神面・メンタル)に直接働きかけるよりは、身体(動作)に働きかける方が効率がいい、という法則がありそうな、なさそうな感じかなと見ていてふと気づきました。
それと秋のデコレーションの新作もできましたよ。
野草の名前は知りませんが、赤がいいワンポイントになっていますね。
こんなのもどうでしょう。
ガラス瓶なのが惜しいですね。
明日はハイキングです。天気も良さそうなので楽しみです。
(^^)/
こんにちは。
朝はヒンヤリしますが、昼間はまだまだ暑いですね。
きょうのデイケアもエアコンを入れたり切ったりでした。
きょうのプログラムは
午前中がニュースの会、PCグループ
午後はリラクセーションとIMRです。
1階のホールでは、脳トレをやったり、きめこみ、塗り絵、手芸などの個別作業をする人もいます。
きめこみは、こちらは男性の作品ですが、きょう完成しました。
時間がかかりましたが、きれいにできました。
ほら、どうですか。
これを額縁にいれて完成です。
ここは午前中のPCグループです。
ここは
ニュースの会です。
今週はホワイトボードびっしり、たくさんのニュース発表がありました。
さて、今週のトップニュースは何だったでしょう。
「上野動物園の双子のパンダの名前決まる」でした。
オスがシャオシャオ(暁暁)、メスがレイレイ(蕾蕾)だそうですよ。
午後のリラクセーション
ゴロゴロ気持ちよさそうですね。
ここは※IMRの時間です。
※Illness Management and Recovery(疾病管理とリカバリー)
今週も終わりです。早いなぁ。
週末は天気があまりよくないらしいですが、リフレッシュしてまた来元気に週お会いしましょう。
スタッフもリフレッシュしてきます。
さて、なにをしようかな(白菜の苗についてるアオムシとらなきゃ)。
(^^)/
きょうは月に1回のピーチクラブでした。
が、女性メンバーの欠席もあり、とーくの会とコラボして初の男性が入ってのピーチクラブになりました。
作ったのは「みたらし団子」
用紙した材料は以下です。
「なんで絹豆腐が!?」ですよね。
水の代わりに豆腐を練り込むと、やわらかくできあがるそうですよ。
きょうは男性が大活躍。楽しそうでした。豚のネタで、ボケと突っ込みがあってコントを聞いているようでした。
作業のBGMはユーミンでした。歌が流れているのを想像して下の写真を見てください。
くるくる丸めて
並べて、並べて
いくつきょうはつくるんだっけ。
茹でます
みたらし団子が完成です。
こっちは黒蜜と黄な粉で
おいしそうでしょ?
上出来でした。
おいしかったですよ。
(^^)/
来週はマンスリー・プログラムのハイキングです。
少し天気も涼しくなってきたのでハイキングにはもってこいの行楽日和ですね。
きょうはハイキングの行き先を話し合いました。
みなさんからいくつか案を出した中で最後は多数決をして、今回は「武田の杜」に行くことに決定しました。
武田の杜はデイケアから北に行き、和田峠をのぼり、千代田湖の奥にあるところです。
千代田湖までは病院車で行きます。
そこから歩く計画です。
情報によると、初・中級者向けの2.3kmコースだそうです。
散策ではなくて「ハイキング」というのが、響きがいいですよね。ワクワク感というか。
ほんとうはおにぎりなど持っていきたいところですが、今回は午後からの半日を予定しています。
詳細は下の写真をご覧ください。
前回の「炭焼きいも」の反省会もしました。
一番は「おいしかった」そしてつぎが「暑かった」でした。
つぎやるときは11月の寒い時季がいいな。
みんなで火に当たりながら、手をあぶりながら、ですね。
ハイキング楽しみです。あと心配なのは天気だけ。
(^^)/
リラクセーションはどこもそうかもしれませんが、うちのデイケアでも人気プログラムです。
みんなでヨガのDVDを見ながら、ビデオの中の先生に指導してもらいながらやっていきます。
プログラムの流れは、
はじめにきょうしたいヨガビデオをみんなで決めます。
この場合、あんまり積極的な議論にはなりません、当たり前かもしれませんけど。
だれかが、「体幹ほぐし。」と言えば体幹ほぐしに決まります。
きょうはそれでした。
うちのデイケアでやっているヨガの目的は心身の調整です。
心身の調整とは、心理面と身体面はつねに繋がって互いに影響を与え合っています。
例えば心理面で不調になってくると、身体面も不調になってくるような具合です。
このプログラムでは、身体面に注目して、働きかけること、たとえば身体を緩ませることがそうですが、体を緩ませることによって、心理面も緩ませる、つまりリラックスさせることができます。
怒りがあったり、緊張していたりするときって、体にも力が入っていますよね。
それとか、不安を抱えていると「肩が凝った」とか「首が詰まる」ということを言いますが、あれこそ心理面が体にも作用していることそのものです。
だからその状態を身体の方に働きかけることによって心理面をリラックスに導こうというものです。
自分の状態を観察する方法として身体の状態を観察するということもあります。疲れが溜まってきたり、ストレスがかかっている状態が長くつづくと、この心身の連絡がおろそかになってくることがあります。
以上のようなことを、このリラクセーションの時間では目的にしています。
参加する人も、その心身の調整を実際に体験して実感しているんですね。はじめは週1コマだったプログラムが参加する人が増えて、2コマになり、また増えて今は月・水・金の週3日開催しています。
きょうのリラクセーションは男性だけでした。
(^^)/
きょう、ニュースの会が発行している週間ユースが記念すべき第100号になりました。
第1号を発行したのは、今からちょうど2年前の10月11日(金)でした。
そもそもは、当時はまだ「ニュースの会」という名前ではなく、「フレンドしらべの会」という名前のプログラムでした。
このプログラムでは、その週のニュースをもう一度ふりかえってみよう、過ぎ去った1週間を想起してみましょう。そのことで忘れかけていた1週間を思い出す、早期の能力向上になると考えてのものでした。
そのために今と同じようにはじめは新聞を隅から隅まで記事を読み込んで、一旦新聞をとじます。
そしてどんなニュースがあったのかをみなさんに覚えている限り発表してもらいます。
覚えていた記事が出尽くしたところで、今度は新聞を開いて、新聞を見ながらニュースを発表するという今に続く形です。
この「フレンドしらべの会」というのも、変な名前だなと思った方もいると思います。
そもそもは、もう10何年か前までは金曜日の同じ午前のプログラムとして並行して実施していた「フレンドの会」と「しらべの会」という2つのプログラムを合体したものです。
それぞれのプログラムの内容はすでに定かではなくなっていますが、合体した「フレンドしらべの会」では、1週間のデイケアのプログラムの振り返りをおこない、たとえば「火曜日のTRYグループでは何をしたでしょう。そうですね、春をテーマにしたコラージュをみんなでつくりましたね。」という具合です。そのあとに世界の動き、ニュースの発表、個人の1週間の振り返りという風な流れでおこなっていました。
記録を読み返すと、2018年、今から3年前、平成30年の4月にプログラムの振り返りは廃止されて、ほぼ今の形になってきたようです。
そして2019年、令和元年10月からそれまでホワイトボードに書いていた、みなさんが発表したニュースをPCで打ち込みペーパーで配りはじめたのが今の『週間ニュース』になっています。
令和2年からは、名前を新たに「ニュースの会」に改めて現在に至ります。
「フレンドの会」と「しらべの会」はその前からずっとつづいたいたので今の「ニュースの会」の歴史もとても長いものなのです。
ちなみに、第1号では「吉野彰氏がノーベル化学賞受賞。日本人として2年連続27人目の快挙」とありました。
これは先日、発表された真鍋淑朗さんのノーベル物理学賞受賞とほぼ同じニュースでびっくりしました。
「ニュースの会」はまだまだつづいていきます。
(^^)/
歩くにはもってこいの曇り日でした。
その前の甲府駅北口のウォーキングでは、日向は暑い、で日陰は風が吹いて最初は気持ちいいけど、だんだん寒くなってくる。
そんな秋のお天気でした。
きょうのウォーキングは珍しく3コースになりました。
しかも今日いらしたメンバーさん全員が参加し、みんな行ってしまったデイケアはもぬけの殻。
1.ロングコース(尚古園/4.6km)
2.ミドルコース(JA会館/2.3km)
3.ショートコース(御崎神社/0.8km)
さて、ロングコースは緑が丘公園を通り抜け山の方へずーっと上っていきます。
緑が丘公園のキンモクセイがとてもいい匂いがしました。
このコースは山の方へただ上るだけじゃなくて、下りもあり、アップダウンがずっとつづくかなりきついコースです。
途中息が切れて休み休み行きました。
到着です。
なかなかの眺めで達成感を感じることができます。
そしてつぎがミドルコースの報告です。
デイケアから相川に沿って下っていきます。
JRの線路下の通路をくぐり抜けます。
線路わきにある道祖神様でしょうか。
もうむこうに目的地のJA会館が見えます。
で、到着!
ロビーはこんな感じ。
このまま帰るんじゃもったいないと、提案して近くの「出雲大社」にお参りしてきました。
へえ~こんなところに出雲大社があるんですね。
こんな感じです。
願い事が叶うという、だから丁寧にすりすりすり・・
こんなウォーキングが気持ちいい日がずっとだったらいいのにね。
(^^)/
きょうのCBTです。
いまは先週から認知再構成法の勉強をしています。
きょうは自動思考を見つけようのつづきです。
ホットは感情(気分)が沸き起こったときに頭の中にある「ことば」やイメージです。
自動思考を捕まえたら、つぎは、そう考える証拠をさがしていきます。
自分でできるようになると、ストレス対処にとても効果があります。
タイトルのフレーズ「人生は〇×△・・・」という言葉は、
「人生は良いことばかりじゃないけど、悪いことばかりでもない」
「良いこと、悪いこと、普通のことが順繰りに回っているものだから、安心しなさい」
というようなことを言い現わしています。
悪い出来事ばかり思い出しやすいものですが、よくよく見ればよい出来事もあるものだよと。
日頃からそのくらい達観して生活したいものですよね。
次回は、自動思考を否定する「反証」に入っていきます。
(^^)/